阿比太神社
原稿制作  甘利 靖男


阿比太神社(大。月次、新嘗)鎮座地;箕面市桜丘1丁目
  祭 神;素盞鳴尊
  由 緒;創建は応神天皇三年と伝えられるが確たる史料はない。
  日本書紀欽明天皇紀一一年に引用された「百済本紀」に日本人使者阿比太が登場してい
る。
  社名の阿比太とこの記録の阿比太と同名であれば、古代に朝鮮にまで使節として派遣され
記録されるほどの人物だったと思われる。
  「新撰姓氏録抄」左京神別天神に「大真(大貞)連が、当初阿比太連」と名乗っていた。
  大真(大貞)連は、饒速日命一五世の孫、珍加利利
大連の後裔とあります。      
聖徳太子が巻向宮に巡行の時、阿比太連の家辺に大俣の楊樹があったことから大俣連の氏
称を賜り、その後四世の孫が大真連を賜った(続日本書紀天平神護元・765年)
  叙 位;続日本書紀嘉祥3(850)年正月「摂津国豊嶋郡阿比太神に從五位下を授く」とあり
ます。
  その他;古老の説として、往時の鎮座地は今の箕面駅の北、平尾の東南部の小丘であった
が、中古(年代不詳)以降に現在地に移された。

 社伝によると阿比太神社は、創建地より現在地に選宮されたとされるが、選宮自体が不明
で、まして旧社地などは全く分からない伝承とされていました。
しかし、明治6年調製「桜村地籍図」に「阿比太森」の字地が発見されました。
この事で旧社地は、通称巡礼道の「北向地蔵」を含む範囲だろうとされました。
寛永元年(1624)の古文書には「阿比田森六石八斗八升九合ニ九郎右衛門先祖之者請地
ニ仕」とあり、桜村の九郎右衛門の先祖が開墾したことが判明し、当時の反当収量から推察し
てその広さは六町余りと言われています。                  
この地域は、古代に豊嶋牧があったところとされています。
延長5年(927)延喜式左右寮馬寮の条「摂津国豊嶋郡内に豊嶋牧」を設置したことが記載さ
れています。
この豊嶋牧は、弘安7年(1284)3月を最後に消息を絶ち、約半世紀後貞和5年(1349)11
月「牧村」(勝尾寺文書)として現れます。
その間、恐らく南北朝の動乱で豊嶋牧は廃絶したものと思われます。
その後、牧村は西小路村、平尾村、桜村、牧落村の四村分かれて現在に至ったものと思われ
ます。
「当時ハ平尾、西小路、牧落、桜ト相分レ候得共古代ハ惣シテ四ケ村牧村ト相唱候」(吉田家
文書・寛永4年1627)
 伝承とされた阿比太神社の選宮は、古代律令国家の直轄近都牧設置に伴い、才川水路沿
の阿比太森から箕面市で唯一の古墳地帯の桜丘に移転したものと思われます。
その時期は、続日本書紀嘉祥3(850)年正月「摂津国豊嶋郡阿比太神に從五位下を授く」頃
と思われ、叙位は牧設置のため氏神神社を移転した功績によるものと考えられます。そして、
大社の社格もこの様な政治的功績により賦与されたものと考えられます。
 桜丘の古墳群は、恐らくこの地を本貫地とした阿比太氏が葬られたものと思われます。
また、寛嘉元年12年18日「右馬寮沙汰人経真書状」なる古文書に「御牧のこんりう(建立)せ
られ候けるとき、さと(里)にハほり(堀)おほり(堀)、山ニハほうし(おうたれ(打)候けるも)とあ
り、「さと(里)にハほり(堀)」の遺構が才川水路で、「山ニハほうし( 示)」の「ほうし」は宝持山
のこととされています。

【参考文献】
日本の神々・神社と聖地 No.3  白水社
大阪府神社史資料   大阪府神社庁
図説日本の歴史二七大阪府の歴史  河出書房新社
日本図誌大系近畿T
大阪府植物誌 六月社
式内社調査報告書第五巻  皇學館大学
大阪府史 第一巻  大阪府
池田市史  池田市
箕面市史  箕面市
能勢町史  能勢町
伊丹市史  伊丹市
尼崎市史  尼崎市
兵庫県史  兵庫県
吹田市史  吹田市




箕面史学会(第150号)より転記
式内社(4);甘利靖男
平成12年 8月27日発行



トップページ》  《資料室--神社》  《箕面市の神社