櫓の意味
〔もと矢倉の意で、武器庫を指した。中世では、城の中に在って、見渡したり 矢を射たり する
ために作った、高い建物を指した〕 

1 木材や鉄材などを組み合わせて高く作った小規模の構築物。〔後世は、主として火の見櫓・
  盆踊りの櫓、または、すもう・芝居の小屋などで、太鼓を鳴らすために特設された高い台を
  指す〕 
2 〔←船(フナ)やぐら〕 親船の甲板。 
3 〔←こたつやぐら〕 その上に布団を掛けて、こたつを作る台。 
4 〔すもうで〕相手のからだをつり上げて投げるわざ。 
5 将棋の陣立ての一つ。

用例・作例
  ―に囲う
  銀―

かぞえ方
1、2は一基

【櫓下(した)】
  文楽で、最高の位の太夫(タユウ)。紋下(モンシタ)。
【櫓太鼓(だいこ)】
  芝居・すもうの櫓で打つ太鼓。
【櫓門】
  上に櫓を構えた門。
Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997



トップへ
トップへ
戻る
戻る