大阪城の明治以降の歴史
西暦 |
和暦 |
出来事 |
関連記事 |
1868 |
明治1 |
1月、幕府軍、鳥羽伏見の戦いに敗れて大阪城に入る。長
州兵これを攻める。その際、出火し、殆どの建物なくなる。 |
|
1871 |
明治4 |
新政府、大阪城に鎮台を置く。 |
|
1885 |
明治18 |
大阪城本丸へ、和歌山城二の丸御殿を移す。 |
|
1931 |
昭和6 |
11月、大阪市民の寄付金で建てた天守竣工。 |
大林組 |
1941 |
昭和16 |
12月第二次世界大戦始まる。 |
|
1945 |
昭和20 |
6月、アメリカ軍の空襲で大阪城被災する。8月、終戦。アメ
リカ軍大阪城に駐留。 |
|
1947 |
昭和22 |
本丸紀州御殿焼亡。 |
|
1948 |
昭和23 |
8月、アメリカ軍、大阪市に大阪城を返還 |
|
1953 |
昭和28 |
3月、大阪城修復委員会発足。6月大手門ほか、13棟重
文 |
|
1955 |
昭和30 |
6月、大阪城地一帯が、特別史跡に |
|
1959 |
昭和34 |
12月、本丸地下に石垣発見される。 |
|
1983 |
昭和58 |
10月、大阪築城400年祭開催 |
|
![](img001.gif)
|