@ のろし台兼用の物見櫓(やぐら)や番小屋跡と土師皿が8セット(32枚)
桜井市西口の西口遺跡で、南北朝時代(14世紀中ごろ)に建てられたのろし台兼用の物見
櫓(やぐら)や番小屋跡が見つかり、調査した県立橿原考古学研究所が13日、発表した。調査 地は多武峰の山中で、南朝方の妙楽寺(談山神社の前身)を支えた人々が、山中の集落への 緊急連絡に使ったとみられる。これらの遺構がそろって見つかったのは初めて。多武峰の歴 史やのろしの使い方を考える資料となる。
周辺は岩盤を削って整地され、谷筋を見下ろす地形などから、軍事的な緊張関係の中で築
かれた施設とみられる。
物見櫓のわきでは儀式に使う土師皿が8セット(32枚)出土。この施設に詰めていた人々が、
"固めの儀式,,を行った可能性もあるという。
調査担当の小栗明彦主任研究員は「戦闘と直接関係がないとしても、軍事的な緊張関係の
中で形成された可能性が非常に強い。多武峰の中世社会を考古学的に明
らかにできる資料」と話している。
奈良新聞 2002年11月14日
****************************************************************************
A
B
*****************************************************************************
C 8の字のつく言葉 8の字は、日本・中国でも 落ち着く数字なのかもしれません。
飲中八仙歌 ----李白、賀知章、李適之、崔宗之、汝陽王李シン、蘇晋、張旭、焦遂
永字八法 ----側、勒、努、テキ、策、掠、啄、磔
近江八景 -----比良の暮雪、矢橋の帰帆、石山の秋月、瀬田の夕照、三井の晩鐘、堅田の
落雁、粟津の晴嵐、唐崎の夜雨
金沢八景 ----洲崎晴嵐、瀬戸秋月、小泉夜雨、乙艫帰帆、称名晩鐘、平潟落雁、野島夕
照、内川暮雪
関八州-----相模、武蔵、安房、上総、下総、常陸、上野、下野
弓道八節----足踏み、胴造り、弓構え、打起し、引き分け、会、離れ、残心
五時八教------華厳時、阿含時、方等時、般若時、法華涅槃時/頓教、漸教、秘密教、定
教、三蔵教、通教、別教、円教
国歌八論-----歌源、翫歌、択詞、避詞、正過、官家、古学、準則
G8-----アメリカ、イギリス、イタリア、カナダ、日本、フランス、ドイツ、ロシア
四苦八苦 -----生、老、病、死/愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦
七名八体 ------有心、向付、起情、会釈、拍子、色立、遁句/その人、その場、時節、時
分、天相、時宜、観相、面影
詩八病 ------平頭、上尾、蜂腰、鶴膝、大韻、小韻、旁紐、正紐
釈迦八相 -----降兜率、入胎、住胎、出胎、出家、成道、転法輪、入滅
射法八節------足踏み、胴造り、弓構え、打起し、引き分け、会、離れ、残心
朝鮮の八道----江原道、咸鏡道、平安道、黄海道、忠清道、慶尚道、全羅道
天竜八部衆-----天、竜、夜叉、乾闥婆、阿修羅、迦楼羅、緊那羅、摩ゴ羅迦
唐宋八大家-----韓愈、柳宗元、欧陽修、王安石、曾鞏、蘇洵、蘇軾、蘇轍
唐宋八家------韓愈、柳宗元、欧陽修、王安石、曾鞏、蘇洵、蘇軾、蘇轍
南総里見八犬伝------仁、義、礼、智、忠、信、孝、悌
日本の八道------東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道、北海道
入唐八家 -------空海、恵運、常暁、円行、宗叡、最澄、円仁、円珍
八王------汝南王亮、楚王キ、趙王倫、斉王冏、長沙王乂、成都王穎、河間王ギョウ、東海
王越
八王の乱-----汝南王亮、楚王キ、趙王倫、斉王冏、長沙王乂、成都王穎、河間王ギョウ、東
海王越
八音 ------はちおん(はちいん、はっちん、はっとん)
1 中国楽器:金、石、糸、竹、匏、土、革、木
2 雅楽:平調、盤渉調、黄鐘調、壱越調、双調、太食調、上無調、下無調
3 如来音声:極好音、柔ナン音、和適音、尊慧音、不女音、不誤音、深遠音、不竭音
八戒-------不殺生、不偸盗、不邪淫、不妄語、不飲酒、ゆったりとしたベッドに寝ないこと、
装身具をつけず歌舞を見ないこと、昼すぎの食事をとらないこと
八寒地獄 ------ア部陀、尼剌部陀、アセチ陀、カカ婆、虎虎婆、ウ鉢羅、鉢特摩、摩訶鉢特
摩
八議 ------議親、議故、議賢、議能、議功、議貴、議勤、議賓
八虐--------謀反、謀大逆、謀叛、悪逆、不道、大不敬、不孝、不義
八逆--------謀反、謀大逆、謀叛、悪逆、不道、大不敬、不孝、不義
八禁--------不殺生、不偸盗、不邪淫、不妄語、不飲酒、ゆったりとしたベッドに寝ないこと、
装身具をつけず歌舞を見ないこと、昼すぎの食事をとらないこと
八功徳水-----甘、冷、軟、軽、清浄、不臭、飲時不損喉、飲已不傷腸
八穀---------稲、黍、大麦、小麦、大豆、小豆、粟、麻
八座 --------片岡、貴船、新宮、大田、若宮、奈良、沢田、氏神
八災---------憂、喜、苦、楽、尋、伺、出息、入息
八識---------眼識、耳識、鼻識、舌識、身識、意識、末那識、阿頼耶識
八陣 ------
1 魚鱗、鶴翼、長蛇、偃月、鋒矢、方円、衡軛、雁行
2 天、地、風、雲、竜、虎、鳥、蛇
八介--------秋田城介、三浦介、千葉介、上総介、狩野介、富樫介、大内介、井伊介
八代--------後漢、魏、晋、宋、斉、梁、陳、隋
八大家------韓愈、柳宗元、欧陽修、王安石、曾鞏、蘇洵、蘇軾、蘇轍
八大金剛童子---
1 慧光、慧喜、阿耨達、指徳、烏倶婆ガ、清浄比丘、矜羯羅、制タ迦
2 除魔、後世、慈悲、悪除、剣光、香精、検増、虚空
八大地獄 ----等活、黒縄、衆合、叫喚、大叫喚、焦熱、大焦熱、無間
八代集 -----古今集、後撰集、拾遺集、後拾遺集、金葉集、詞花集、千載集、新古今集
八大童子-----慧光、慧喜、阿耨達、指徳、烏倶婆ガ、清浄比丘、矜羯羅、制タ迦
八大奈落-----等活、黒縄、衆合、叫喚、大叫喚、焦熱、大焦熱、無間
八大菩薩-----
1 観自在(観音)、慈氏(弥勒)、虚空蔵、普賢、金剛手、曼殊室利(文殊)、 除
蓋障、地蔵
2 理趣経:金剛手、観自在、虚空蔵、金剛拳、文殊師利、転法輪、虚空庫、摧一切魔
八大明王----
1 不動、降三世、軍荼利、大威徳、金剛夜叉、穢迹(または烏枢沙摩)、無能勝、馬頭
2 降三世、大威徳、大笑、大輪、馬頭、無能勝、不動、歩擲
八大夜叉----宝賢、満賢、散支、衆徳、応念、大満、無比力、密厳
八大竜王----難陀、跋難陀、娑伽羅、和修吉、徳叉迦、阿那婆達多、摩那斯、優鉢羅
八道 -----
1 日本:東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道、北海道
2 朝鮮:京畿道、江原道、咸鏡道、平安道、黄海道、忠清道、慶尚道、全羅道
八熱地獄 -----等活、黒縄、衆合、叫喚、大叫喚、焦熱、大焦熱、無間
八杯豆腐------水4杯、醤油2杯、酒2杯
八病 --------平頭、上尾、蜂腰、鶴膝、大韻、小韻、旁紐、正紐
八品詞 ------名詞、代名詞、動詞、形容詞、副詞、接続詞、前置詞、感動詞
八部 --------天、竜、夜叉、乾闥婆、阿修羅、迦楼羅、緊那羅、摩ゴ羅迦
八福田--------仏、聖人、和尚、阿闍梨、僧、父、母、病人
八部衆--------天、竜、夜叉、乾闥婆、阿修羅、迦楼羅、緊那羅、摩ゴ羅迦
八平氏--------千葉、上総、三浦、土肥、秩父、大庭、梶原、長尾
八弁 --------左大弁、右大弁、左中弁、右中弁、左少弁、右少弁、左権少弁、右権少弁
八木----------松、柏、桑、棗、橘、柘植、楡、竹
八竜----------難陀、跋難陀、娑伽羅、和修吉、徳叉迦、阿那婆達多、摩那斯、優鉢羅
八旗----------正黄、正白、正紅、正藍、ジョウ黄、ジョウ白、ジョウ紅、ジョウ藍
八教----------頓教、漸教、秘密教、不定教、三蔵教、通教、別教、円教
八供----------嬉、鬘、歌、舞、香、華、灯、塗
八苦----------生、老、病、死、愛別離、怨憎会、求不得、五陰盛
八功徳水------甘、冷、軟、軽、清浄、不臭、飲時不損喉、飲已不傷腸
八供養--------嬉、鬘、歌、舞、香、華、灯、塗
八供養菩薩----嬉、鬘、歌、舞、香、華、灯、塗
八家------
1 論、法相、華厳、律、成実、倶舎、天台、真言
2 入唐:空海、恵運、常暁、円行、宗叡、最澄、円仁、円珍
3 唐宗:韓愈、柳宗元、欧陽修、王安石、曾鞏、蘇洵、蘇軾、蘇轍
八卦-------乾、坤、坎、離、艮、兌、巽、震
八犬伝 ----仁、義、礼、智、忠、信、孝、悌
八宗--------論、法相、華厳、律、成実、倶舎、天台、真言
八将--------千葉、結城、里見、小田、佐竹、小山、宇都宮、那須
八省--------中務、式部、治部、民部、兵部、刑部、大蔵、宮内
八象--------天、地、水、火、山、沢、風、雷
八将神------太歳、大将軍、大陰、歳刑、歳破、歳殺、黄幡、豹尾
八正道------正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定
八聖道------正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定
八神--------神産日神、高御産日神、玉積産日神、生産日神、足産日神、大宮売神、御食
津神、事代主神
八節--------立春、春分、立夏、夏至、立秋、秋分、立冬、冬至
八仙--------鍾離権、張果、韓湘子、鉄拐、曹国舅、呂洞賓、藍采和、女仙何仙姑
八線表------正弦、余弦、正接、余接、正割、余割、正矢、余矢
八相 -----
1 降兜率、入胎、住胎、出胎、出家、成道、転法輪、入滅
2 人相:威、厚、清、古、孤、薄、悪、俗
八草 ------しょうぶ、よもぎ、おおばこ、はす、おなもみ、にんどう、くまつづら、はこべ
八相成道-----降兜率、入胎、住胎、出胎、出家、成道、転法輪、入滅
八体-----
1 漢字:古文、大篆、小篆、隷書、章草、飛白、八分、行書
2 発句:幽玄、有心、無心、悠遠、風艶、風情、寓言、風曲
八珍-----牛、羊、麋、鹿、麕、豕、狗、狼
八天狗----愛宕、比良、大山、大峰、鞍馬、飯縄、彦山、白峰
八徳------仁、義、礼、智、忠、信、孝、悌
八不------不生、不滅、不常、不断、不一、不異、不来、不去。
八方------東、西、南、北、北東、北西、南東、南西
坂東八平氏---千葉、上総、三浦、土肥、秩父、大庭、梶原、長尾
不動八大童子---慧光、慧喜、阿耨達、指徳、烏倶婆ガ、清浄比丘、矜羯羅、制タ迦
竜神八部------天、竜、夜叉、乾闥婆、阿修羅、迦楼羅、緊那羅、摩ゴ羅迦
八葉------蓮の花が清らかに八枚の花弁を広げた姿
八葉の中尊---大日如来
八葉の峯−−−−−高野山
八角殿----645年・孝徳天皇が、難波宮に建築した。? 内裏の南門を挟んで東西にあったこと
が分かっている。正八角形の構造。西八角殿の柱穴跡は、1972年に初めて出土、 83年度調査で全容判明。東八角殿は南東部が87年度に確認され、2002年11月で ほぼ全容確認。東西八角殿は約150m離れていた。なんの施設であったかは、不 明。現地説明会14.11.30
|