室生寺

真言宗室生寺派本山。寺伝では、天武天皇の御願により、役行者が草創。天長元年824
 空海が再興して真言密教道場としたという。史伝では、宝亀年中770〜780皇太子・山部王 
(後の桓武天皇)の病気平癒祈願が草創で、興福寺僧賢m(鑑真から受戒)が創建。平安時代
初めに、その弟子の修円が堂塔を造立して、寺院が完成。以後江戸時代まで興福寺支配。
  その勢力が衰退するや、護持僧隆光の遺言により、五代将軍綱吉の母桂昌院の命で、新
義真言系豊山派となり、桂昌院から二千両の寄進を得て堂塔の修復を行った。第二次大戦
後、独立して室生寺派本山となる。
 平安時代以後、竜神信仰と結びつき、竜穴神社と密接な関係にあった。火災・兵火が比較的
少なく、旧観をとどめ、仏像は貞観859〜877 彫刻の宝庫ともいうべく、堂塔も国宝・重文の建
築が並ぶ。

よみかた       一言
1.弥勒堂(重文) ミロクドウ 鎌倉時代のものは内陣のみ
2.金堂(国宝) コンドウ 平安初め。
3.灌頂堂(国宝) カンジョウドウ 本来なら、金堂が本堂だが、現在では、本堂の役目をしている
4.五重塔 ゴジュウノトウ 平成10年9月の台風で壊れる
5.奥の院 オクノイン 400段弱の階段を登る
6.石造物 セキゾウブツ 供養塔・石仏・など 多数
7.暖地性羊歯群落 
天然記念物
シダグンラク イヨクジャク・イワヤシダの北限

    
下流から太鼓橋を望む          山門



lリンク 《室生寺》
室生寺のホームページです。仏像がきれいに載っています。


《資料室》

 
トップへ
トップへ
戻る
戻る



弥勒堂
弥勒堂
金 堂
金 堂