秋殿南古墳資料

奈良県史より

浅古集落の北東、鳥見山から南に派生する尾根の南端に築かれた整った形をもつ方墳であ
る。 墳丘の一辺約24m、高さ約5m、墳丘頂部は平坦になり、いわゆる截頭方錐形をなして
いる。外部施設としての埴輪、葺石は認められない。 埋葬主体は南に開口する両袖式の横
穴式石室で、玄室は長さ4.65m、幅2.3m、現在の高さ2.3m、羨道は長さ6.3m、幅1.
65m、高さ1.4mの規模である。玄室は基本的には二段積みで奥壁は二個の巨石を上下
に、東壁は一個の巨石とやや小さい五個の石で、西壁は二個の巨石と若干の小石で構成さ
れ、天井石二個で覆う。羨道の西壁は四個、東壁は三個の巨石一段で三個の天井石を架して
いる。石室の石材の一部には切石を使用しているのが見られる。 出土の遺物については不
明であるが、石室の構成がいわゆる岩屋山式石室にやや先行するものと考えられることか
ら、七世紀初頭の築造と推定される。

桜井市史より
 鳥見山南麓の一尾根に築かれた方墳である。墳丘は一辺約24m、高さ約5mを測り、墳頂
は少し平坦になっている。 内部構造は南開する横穴式石室で、玄室の長さ6.3m、幅2.3
m、高さ2.3m、羨道の長さ6.3m、幅1.65mを計測する。石室の石材は花崗岩で、一部
に加工した切石を使う。玄室は、基本的には二段積みで、羨道部は巨石の一段積みである。
明日香村越の岩屋山古墳の石室に近い構造であるといわれている。 
文献、前園美知雄「桜井市秋殿古墳」『奈良県主要古墳T』、昭和四十六年。



トップページへ
あちこち散策--秋殿南古墳
古墳一覧表にもどる