兜塚古墳資料

奈良県史より

浅古集落の西方、北西の方向にのびる丘陵の端部に築かれた小型の前方後円墳で、メスリ
山古墳のすぐ東に位置している。 墳丘は周辺まで開墾によって削られ、かなり原形を損じて
いるが前方部を西に向けている。全長は45m、後円部の径28m、前方部の幅25mの規模
で、茸石らしい小礫や円筒埴輪の破片が散乱している。昭和二十九年、主体部について発掘
調査が行われている。 埋葬構造は、扁平な割石を積上げた竪穴式石室であるが大半は破
壊せられ、構造の詳細は明らかでない。推定復原された石室の規模は長さ約3.7m、幅1.4
mで、床面には粘土を敷きつめ、その上に石棺を安置していた。 凝灰岩をくり抜いてつくった
石棺は、蓋に稜線のほとんど認められない、カマボコ形に近いもので、左右に二個ずつ、長方
形の縄掛突起がやや上向きにつく。石棺は長さ約2.1m、幅、高さともに約1mの大きさで、
家形石棺としては奈良市の野神古墳の石棺などと共に、古い型式のものである。 過去に盗
掘をうけていたため、遺物としては、碧玉製管玉・琥珀製棗玉・銀製空玉・玻披璃製小玉・鉄鏃
のほか金銅装鏡板・杏葉などの馬具の破片が出土しただけである。 石室、石棺、遺物などか
ら、五世紀末から六世紀初頭頃にかけての築造と推定される。


桜井市史より

浅古の地籍にある西面する前方後円墳である。昭和二十九年五月、後円部項上にある家形
石棺の周辺部について発掘調査が行われた。石棺を囲む石室は、茶臼山古墳やメスリ山古
墳のような竪穴式とは異り、また横穴式石室でもなく、小形の河原石を用いたもので、調査者
は一種の礫槨状のものと推定されている。 石棺は刳抜式の家形石棺で、古式の様相を示
す。蓋石には繩掛突起が左右各二個、計二対四個がつくり付けられている。東側の部分は著
しく破壊されているが、長さ約2.1m、幅約1.16mの大きさである。遺物は石棺の西側の攪
乱土中より次のようなものが出土した。 馬具、金銅張鏡板(破片)、杏葉片、鉄鏃、丸玉、小
玉、碧玉製管玉大小二個、琥珀棗玉一、銀製空玉片二個。


トップページへ
あちこち散策--兜塚古墳へ
名称が「か」のつく古墳へ