止々呂美地区の歴史

「止々呂美」は、地元の人でないと読みにくい地名です。「とどろみ」の読みます。



この地区は、真河原庄→美河原庄→真川原庄→止々呂美庄→止々呂岐庄→轟見之庄

と変転しています。はじめに、河原という名前が付いているように、河原にできた村です。谷あ
いを流れる余野川にそって、山裾に存します。池田から亀山に抜ける国道423号が、この川と

何度でも交差しながら、村の真ん中を通っています。



  〔とどろ〕とはどういう意味なのでしょうか? 同じ箕面市に、止々呂渕というところがありま
す。現在は、渕であった所を堰きとめ、池になっていますが、谷間のせせらぎがあったところで
す。余野川の方は、川幅が広く、10メートル(?)あるでしょうか? 谷あいだけに、水の流れが
急で、「とどろく」ほどの音を立てて、流れていたのかもしれません。

 止々呂美庄は、止々呂--美--庄なのでしょう。 美河原庄の美と同じ使い方ではないでしょう
か? 轟見之庄のほうは、轟という漢字が使われています。見た目の響き〔?〕で、止々呂美な
のでしょう。


全国で、ととろ・とどろという読みかたの地名を探ってみました。

   轟は 秋田・徳島・高知2・福岡・大分3・宮崎2・鹿児島に 11件

   土泥は  愛媛  1件

   百々路は 徳島 1件

   免渡路は 福島 1件

   土々呂は 宮崎 1件

   土土呂は 宮崎 1件

     合計 16件 ありました。 

これらの地名が、谷あいにあるのかどうかは調べていませんが、全国にあるが、西日本に多
いことが解ります。止々呂・轟見という字はありませんでした。





鎌倉時代の止々呂美

 この地区は、比叡山門跡領荘園です。
 鎌倉時代末期の元弘3年(1333)10月に作られた勝尾寺文書に「美河原御庄目録」がありま
  す。それを整理し、一覧表にしたものが下の表です。



 美河原庄の土地構成

                                      みのおもみじだより より
種別 面積 年貢米・銭  1反歩当り
  里田    3町90歩   19石2斗1合7夕    6斗3升5合 
  山田   9反100歩    4石1斗7升5合   4斗5升 
  佃   1反70歩   8斗3升
8斗3升 
  里畠  1町3反350歩  大豆1石2斗5升
9升 
  計   5町4反240歩   米24石2斗6升6合7夕
 栗林   1町4反60歩 2貫125文 50文 
--------- ------------ --------------------- -----------
 神田  1町4反180歩   -- 
 寺田  2反    -- 
 井料田 5反90歩
 荘官等給 1町3反
 田  
 香田 2反   --
 免畠 3反   --
  計 3町9反270歩   --
注: 破線の上は有租地、下は免租地、1反は360



 @全体から見て 免租地が多い。

 A山田は、山間地につくられた田で、1反辺りの年貢米がすくない。

 B佃は、領主の直営地で、庄内のもともいい土地だったので、1反あたりの年貢米は多い。

 C里畠は、大豆で納められた。

 D栗林の所有が特徴で、お金で年貢が払われていた。



免租地のうち、神田が、飛びぬけて多いことがわかります。
明治末年の神社併合で、現在は廃社になっていますが、その跡地に、「日枝神社跡地」の記
念碑が残っています。

下止々呂の高台にあります。

神社はありませんが、訪れたとき、登山口にお祭りの飾りか゛ありました。

            日枝神社登り口



鳥居の手前が、神社のあった所


           

  周りにある大きな木は、神社があった当時からの木であろう



トップへ
トップへ
戻る
戻る