地名に興味を持って10年になります。地名について知るほどに、いろいろのことが判るように
なりました。 地名には新しいものもありますが、古いものでは日本に字が出来る前から、存在 したと思われる地名もあります。その他、人名と多いに関係がある。歴史と切り離すわけには いかない。同じ読み方の地名が全国に有る。どうして、このような読み方が出来るのだろうと思 われる地名が有るなどなどです。
詳しいことを知ろうとしますと、先人が苦労して調べられたものを、聞いたり、読んだりするこ
とになります。知ればしるほどに興味がわきましたが、次第に不満を感じるようになりました。 例えば、現在の地名の読み方と朝鮮語が良く似ているから、朝鮮からの渡来人が名づけたの であろう。いや、アイヌ語に似た発音があるからアイヌ語由来であると。このような例はいっぱ いあるのだと説明されています。
何故、今ある地名がついたかの話は、現在に限らず、昔の人も興味があったようで、日本書
紀や古事記など盛んに出てきます。
神武天皇東征のとき、孔舎衛坂(くさえのさか)での戦いの折に、
・・・・そこで草香津まで来て、盾をたてて雄誥(おたけび)をあげられた。<雄誥、これを鳥多鶏糜
(ヲタケビ)という> このためあらためてその津に名づけて盾津という。いま蓼津といっている のは、これが訛ったのである。・・・・
このように、どこを読んでも地名の起源がいっぱい載っています。
特に、「訛った」という地名起源の解明法は一番多いのではないかと思われます。長い年月が
たてば、訛る事はあるでしょうが、証明にはなりません。
そこで、現在、あまり使われていない小字名から「訛り」を追求してみようと考えました。たま
たま、我が家の本棚に、角川地名大辞典〔滋賀県〕があり、小さな活字でびっしり並んでいまし た。中には、興味のある地名も見えましたが、眺めているだけでは何も出てきません。データ ーベースを作ろう云うことになりました。
当時、コンピューターを始めて間なしで、データーベースを作ること自体にも興味がありました
ので、毎日、入力を試みました。
5インチのフロッピーに1200件のデーターが入力できたでしょうか? くたくたになって入力
をしたところで、一瞬にして全データーが何度消えたか知れません。ガックリしながらも、何度も 挑戦し、5974件の小字を入力し、分析しました。『滋賀県の小字への一考察 --コンピューター を利用して』と題して、歴史好きの仲間の会に発表しました。5枚のフロッピーにデーターが分 かれていましたので、別々に検索し例えば、「井上」という地名がなん件あるか調べるだけで、コ ンピューターは20,30分かかるという有様でした。勿論、性能の良いコンピューターを使えば、 そのようなことはなかったと思いますが。フロッピーを差し替えながら検索をしたのを覚えてい ます。
1992.11.29に発表していますが、「最後に」と書いて、大上後、大上言、大上宮、大上郷、大上
軍が気になったらしく、大上は律令制の役職にあること。当時、嘉名といって、地名を縁起の良 い名前に変えることが行われていましたので、将軍という名前に変えたのであろうかと記してい ます。
その後、入力する「ダイショウグン」は増える一方ですので、頭から離れませんでした。このよう
にして、私の「大将軍」は小字からの出発でしたが、ある時、滋賀県の坂本で普段公開しない お寺を公開していましたので、行きましたところ、近くに「大将軍神社」が目に入りました。京都 市上京区の大将軍に行きましたら、こちらも立派な大将軍八神社があり、律令制度と全く関係 ないことが直ぐに、判りました。そこで、もう少し、詳しく調べることにしました。
あちこちの図書館に足を運びましたが、大将軍のことを書いた書物はなく、しらべる術がありま
せんでしたが、少しずつ判ったことを並べることによって、大将軍を浮かび上がらせることにし ました。前置きが長くなりましたが、という次第で、大将軍について調べたことを記してみたく思 います。
@大将軍とはどのようなものか
大将軍を辞書で引くと、一般的な意味では武将をさすが、宗教的な意味では、陰陽道でまつ
る八将神の一とあります。説明は続き、「太白星の精で、地に降り四方をつかさどるといわれ る。巳午未の年は東、申酉戌の年はみなみ、亥子丑の年は西、寅卯辰の年は北と、三年ごと に四方をめぐり12年目にもとの方位へ戻る」 これで大将軍は解るのですが、なぜ地名として 多く残っているかに、つながりません。そこで八将神を全部取り出しました。黄幡・歳刑・歳殺・ 歳簸・大陰・大歳・豹尾がありますが、黄幡以外は神がおられる所は忌み嫌う話ばかりで、大 将軍を初め他の神さんも何のための神かよく理解できません。
良く理解できないということは、陰陽道が判っていないからだと何冊か、陰陽道の本を読んで
みました。陰陽道はなかなか難しいです。判ったことを箇条書きに書いてみますと
1. 紀元前、中国で発明された思想。
2. 日本書紀の天武天皇の4年の条に、陰陽寮が記載されているから、それ以前に日本に入っ
てきた。200年ほど経ってから、盛んになる。
3. 陰陽道は単なる占いではなく、長い年月を要して蓄積された戦術を駆使して、未来におこる
不幸を予測し、呪術によって不幸を回避するものである。
4. 戦術には式占、易占、暦占、方位占、命占、地相占、家相占があるが、方位占の中には、神
のいる方位で吉凶を占う方法がある。
5. その神の一つが<八将軍>であり、その中の一つの神が<大将軍>である。
判っていただけたでしょうか? これだけ判っても、なぜ地名として残ったかの解決になりま
せん。
以前に読んだ本に、大将軍のことが載っていましたので、もう一度、読んでみました。「古代朝
鮮と倭族」 鳥越憲三郎著 中公新書 にありました。要約を書いてみます。
「朝鮮にみられる天下大将軍・地下大将軍」
『現在の京畿道を中心にして、村の入り口に乱石を低く積み、その上に「天下大将軍・地下女
将軍」と墨書した二本一組の杭と、さらに木製の鳥の形象物を先端につけた木を立て、まわり に注連縄をめぐらしたのが見られる。
この宗教的対象物は、悪鬼や悪霊が村に進入することを防ぎ、村人の平安と豊饒を願うため
のものである。』これを朝鮮ではチャンスンと読んでいるが、チャンは長い、スンは杙、?であ る。杭をささえている部分は「蘇塗」の名前で残っている物であろうと著者は記している。 この 「蘇塗」に関しては、詳しく記述がありますが、『三国志・魏志東夷伝』に記載されているという一 部を記しますと、
*** 鬼神を信じ、国邑各一人を立てて祀りを主らしめ、之を天君と名づく。又諸国には各
別あり、之を名づけて蘇塗と為す。大木を立て、鈴鼓を懸け、鬼神に事う。諸亡逃れてその中 に至れば、皆これを還さず、好みて賊を作る。その蘇塗を立つるの義、浮屠に似るあり。** *
このようにみてくると、朝鮮にも古くから、村に難儀が降りかかることを防ぐために、大将軍を
祀っていたことが判ります。大将軍の前に天下と地下が付いています。このように相対するも のの考え方は陰陽道の考え方ですから、これも中国から伝わったのかもしれません。この大将 軍が日本に伝わったのかどうか知りたくて、朝鮮関係の書物を20000冊も集めておられるとい う錦繍文庫クムス(尼崎市名神町1-12)というところを訪ねました。チヤンスンの本を2冊出して いただきましたが、ハングルで書かれていますので解りませんでしたが、数多い写真を眺めて きました。石で出来たチヤンスンも沢山ありました。朝鮮でも最近はこの信仰が廃れ、どんど ん無くなっていると聞きました。
この天下大将軍は天から悪霊を防ぎ、男であり、地下女将軍は地からの悪霊を防ぐ女の神さ
んということになり立体的に考えていることになります。
それに対して、日本の大将軍は水平的に悪霊を防ぐ思考になっています。
この天下大将軍が朝鮮から入ったということにすれば、朝鮮からの人たちが船で到達するの
が、日本海沿岸、福井県、石川県あたりでしょうか? そして、都に移動するときに滋賀県を通 過、そのために滋賀県に多いと筋道をかんがえました。しかし、滋賀県の多いのは、承知済み ですが、少しですが、福井県、石川県、鳥取県であたってみましたが、多くありませんでした。と いうことで別の探索が必要になります。
滋賀県浅井郡の大将軍社
滋賀県の小字ですから、滋賀県立図書館に行けば、見つかると思いましたが、大将軍に関
する資料はありませんでした。今度は徹底的にと、再度訪れ、一冊ずつ本を繰っていますと 「東浅井郡誌」の308ページに<民間的信仰の神社>と題して、大将軍の記事があります。
以下、載録します。
大将軍の信仰
(1) 此時代に於て、陰陽道の信仰と共に、最も盛に行はれたる者は、大将軍の崇拝なり。
大将軍は星辰の一にして、大白の精と称せらるる暦林問答集上巻に、新選陰陽書を引き て曰く、大将軍者大白之精、天之上客、太一紫微宮方伯之神也。不居四孟、常行四仲、 以正四方、三歳一移、百事不可犯云々
陰陽道にては大白は金の精なり。地に降りて三歳の間、方伯の神となり、十有二年にし
て四方を運り、終わりて復た始まるといふ。金は禁なり。裁断を主とす。故に之ある方角 に対しては、居礎・立柱・上棟・修造・移徒・嫁娶・塗竈・堀井・出軍・葬埋・起土ど皆之を 忌む。若し之を犯す者は、必ず殃を受くるといへり。
(2) 之を以て城邑四方に、大将軍の神社を建て、三年毎に其在る方の神社に於いて、之を
祭るを例とせり。例へば京都にては、吉田山の東に在る者は東方を鎮し、北野に在る者 は西方を鎮し、東寺の辺に在る者は南方を鎮し、大徳寺の前に在る者は北方を鎮するが 如し。(以下省略)
上記のことより、日本於ける大将軍は、朝鮮のように上下の関係ではなく、水平の関係です。
ある地域を守護するために、四方に社を建て祀ったようです。
都内の大将軍についても、記載されてますから、参考に転載しておきます。
***拾芥抄庶民の拝四方の事の条に、先づ屬星と天と地を拝し、次に此大将軍を拝し、其
次に氏神を拝するといへることを叙せり。氏神よりも前に大将軍を拝するといへることに由り て、当時如何に此崇拝が都鄙一般に尊重せられしかを推知すべし。されば我が浅井郷内に も、毎郷必ず其神社の設けあらざるはなかりしならん。(以下省略)
東浅井郡でも平安京のように、郡または村の四ケ所で祀られたはずであるが、四つとも現在に
残っているのは朝日村のみです。
大将軍はいつ頃からまつられるようになったでしようか?
はっきりしたことは解らないが、凡その時期は推察することが出来ます。
@ 近江栗太郡志 巻4の441ページに大将軍神社の記事があります。
「大将軍神社は物部村大字古高に鎮座す、祭神八千矛命、武甕槌命、経津主命なり、社
伝に延暦年間の創祀なりし見ゆ、大将軍の神は平安時代熾に祀られ殊に我が近江には殆 と各村の四至に祀り悪神のその地に入るを防護する信仰を有したり、按するに当社も其の 神なるべし」とあり、大将軍は延暦年間に祀られた可能性があります。
A 平成7年5月25日発行の「大阪天満宮の歴史」に創祀の由来というページがあります。
「当宮が創祀されたのは、平安時代後期の天暦3年(949)のことです。しかし当地には、そ れ以前から大将軍社がまつられており、当宮の創祀伝承もこの大将軍社との深い関わりを 抜きにしてはかたれません。大将軍社がこの地に祀られたのは、孝徳天皇が長柄豊碕宮 に遷都された白雉元年(650)の事と伝えられます。遷都に際し、宮城の四隅に祀られた皇 城鎮護り社の一つとして、都の西北に位置したのが大将軍社だったのです」と記されてい る。伝承であり、確たる証拠はありませんが西暦650年から存在することになります。
B 大将軍八神社 京都市上京区一条御前西にあるこの神社は、延暦13年(794) 平安遷
都に際し、春日山麓より王城鎮護のため勧請したと伝承がある。平安期大将軍堂とよば れ、 江戸期に入って 祭神の一つである「五男三女神」に因んで現在の社名となると言わ れています。
上の資料から、ある程度絞れたことになりますが、この頃の時代を眺めることによって、どうし
て大将軍の信仰が盛んになったか、もう少し時代を狭めることが出来ないか、探ってみようと 思います。
大将軍の信仰が盛んになった背景
いつの時代でも同じですが、信仰が盛んになるということは、信じられるものが無くなってきた、
またはものの価値観か多様化してきたことになります。時代の流れが変わってきたというので しょうか。オウムの出現・法の華の出現などは現代版といったところでしょうか。
@ このような観点から、読書をしていましたら、広瀬久也氏の著作の「信仰と商い」という本
に、宇佐八幡宮の放生会のことが書いてありました。筆者は私が考えていることを述べる ために書かれた訳では有りませんが、要約引用させてもらいますと、
神天皇の神養老三年(719)、日向隼人は宇佐の銅山支配を目指して進出してくる大和朝
廷に対して謀叛を企てた。朝廷では翌年、大友旅人を将軍として討伐に向かわせている。 官軍は八幡大神や太后の神霊を載せた神輿をシンボルとして決戦に挑んだ。このとき応 霊神霊が誉田八幡大神として登場している。
養老五年、官軍はよく善戦したが、五つあった隼人の城の内、二つがどうしても陥落しそうに
ない。そこですでに中国から伝播していた傀儡子人形(くぐつ)に倣って、両手と片足が動く美 女、美男の木彫り人形を造り、それを操って細男舞(せいのおまい)と神相撲を演じさせた。 すると隼人たちはあまりのおもしろさに敵愾心を忘れ、城から出て技芸を観劇しはじめた。官 軍はその隙を狙って搦め手より攻め、彼らを討ち取っている。
日向の隼人討伐後、宇佐八幡宮の近くで蜷が異常発生した。折しも疫病が発生したので、蜷
は騙し討ちにされた隼人の生まれ変わりで、疫病の流行はその祟りだとの噂がたった。そこ で天平16年(744)から閏年(四年ごとに)の陰暦8月15日、獲った蜷を放生(功徳を積む ために自然に帰すこと)する祭礼をはじめた。以上が放生会がはじめられた経過ですが、い かに蜷が増えたにせよ、その原因が「祟り」であるという考え方がこの時代にすでに蔓延して いた証である一つの例でしょう。
A 祟りであるという考え方は次第に多くなり、祟りを静めるための怨霊神社なるものが京都・
奈良に見られます。代表とも言える例は早良親王でしょう。
早良親王(さわらしんのう)750〜785年・光仁天皇の第二皇子・異母兄弟で桓武天皇の弟・東
大寺で出家して僧になったことあります。
783年6月に寺院建設禁止令が発布された。従って、長岡京では寺院の建設はできなかった
し、平安京でも寺院の移転も禁止された。次々とおこる災害・疫病などは怨霊の所為と考え られ、怨霊に鎮まって貰うために、早良親王に神さんになって貰うことによって解決しようとし た。そして、出来た寺社が上御霊神社であり、下御霊神社である。禁止令に逆らってでも時 代は次々と寺院・神社を必要としたのです。神に祀られた人の一人である早良親王の事件を 一覧表にして眺めることによって、人々が早良親王の怨霊が原因であると考えた経過を眺め てみる。
和暦 西暦 月 事件の内容 取られた処置
延暦4年 785 長岡京の建設の責任者・藤原種継が大伴氏らに暗殺される 桓武天皇
は早 良親王を首謀者と断定・淡路島へ追放
早良親王絶食で抗議・衰弱死 淡路島に埋葬
延暦5年 786 諸姉死亡(桓武天皇の夫人藤原旅子の母)
延暦7年 788 旅子・30歳で死亡
延暦8年 789 桓武天皇の母・高野新笠死亡
延暦9年 790 3 皇后・藤原乙牟漏死亡・31歳 早良親王の罪を許す・位を戻す
延暦9年 790 7月・夫人の坂上又子・死亡
9月・皇太子の安殿親王・病気 7ヶ所の寺で病気平癒の祈願をさせる
早良親王の罪を許す・位を戻す埋没地の整備・墓守を置く
長岡京にて疫病発生・近畿に蔓延
延暦11年 792 6* 洪水・安殿親王の病気重くなる 陰陽師に占って貰う・早良親王の祟
りと
6 激しい雷鳴・豪雨、式部省の門倒壊 淡路島の墓の再整備
8 淀川氾濫
延暦12年 793 1* 遷都のため藤原小黒麻呂を宇太村に遣わす
延暦13年 794 安殿親王の后藤原帯子・死亡
延暦15年 796 桓武天皇のお気に入りの妃・死亡
延暦16年 797 桓武天皇の守護僧善珠・死亡
延暦19年 800 3 富士山大噴火・35日にわたって火山灰降る 7月・早良親王に崇道
天皇の称号を贈る
大和に山稜を築き、遺骨を収めようとする
延暦23年 804 嵐で中院の西楼が倒壊・牛が下敷きになって死ぬ 病の床につく
病床で鎮魂の行事をつづける
延暦24年 805 天皇崩御
表を縦に眺めると浮かび上がってきます。桓武天皇の身辺において、毎年、不幸なできごとが
起こっています。その度に桓武天皇は手を打っているが、一向に効果が現れない。折角、遷都 した長岡京も僅か、10年で役目を平安京に譲ることになります。怨霊から逃れることも平安京 へ都を移した理由と考えられるだけに、都を守るあらゆる装置は考えられたはずです。先ず、 陰陽道の呪的理念「四神相応」にかなった地に新都を築き、鬼門の方角には比叡山を、朱雀 大路を挟むように右京に西寺、左京には東寺を配置している。そして、都の周りには寺社仏閣 で埋め尽くしています。 大将軍神社も当然有ったと考えて良いでしょう
藤原道長の行動から 時代を眺めてみます。
平安中期の公卿。父は兼家。母は時姫。兄道隆・道兼の死後、内覧・氏長者・右大臣となる。
道隆の子伊周・隆家の失脚させ、娘彰子・妍子・威子・嬉子・盛子を入内させて三代の外戚と なる。長和五年摂政となったが、翌年子頼通に譲り、太政大臣となり、父子並んで政権を独 占、藤原氏の全盛時代を出現させた。寛仁三年出家、法成寺を建立。(966〜1027) [1]
早良親王より時代は下がるが、「この世をば 我が世と思う望月の欠けたることもなしと思え
ば」と謳歌した藤原道長は、平安時代の最大の権勢人でありながら、臨終のときの為に、私寺 であるが、東寺と並ぶほどの法成寺を建て、その本堂で阿弥陀如来と五色の糸で結ばれて、 極楽浄土へ行く事を願いました。道長は関白では有りませんでしたが、「御堂関白記」という自 筆の日記が残っていますので、全てを調べると解るかもしれません。この日記の中には、大将 軍という文字は4ヶ所現れます。大将軍のほかに、陰陽道を信じて、毎日生活していたことが 想像できます。人の幸せは誰にも覗くことは出来ませんが、道長がもし、死ぬまで絶好調であ ったと仮定すれば、他の理由を考えなければなりません。有るとすれば、1052年より始まる 末法時代が信じ、そのためにいろいろ対策を立てていたのではないでしょうか?。
桓武天皇生活をにせよ、藤原道長にせよ、当時の権力者ではありますが、指導者です。指導
者が、自分の毎日の行動までが陰陽道に縛られて行われていたということから考えると生活し ていく上での、又政治をしていく上での原理を失われていたのではないでしょうか。
以上つの例は、上層階級の話ですが、次に一般庶民の間でも盛んであったことを推察する例
として、菅原道真の例を記します。菅原道真はやはり、上級社会の人物ですが、注目していい と思います。
菅原道真
平安初期の公卿。学者。本名は三、幼名阿呼。菅公と称された。宇多・醍醐天皇に重用され、
寛平六年遣唐使に任命されたが建議して廃止。これより平安時代国風文化が盛んとなる。延 喜元年藤原時平の中傷によって大宰権帥に左遷。学問の神天満天神としてあがめられる。編 著「日本三代実録」「類聚国史」「菅家文草」「菅家後集」。 [1]
学者でありながら右大臣にまで出世しますが、左大臣・藤原時平の策謀で太宰府に左遷され、
2年後の903年2月25日に死亡します。その後、22年に渡って落雷・干ばつ・疫病・飢饉など の天変地異が続きます。左遷に関係した者では908年に藤原管根の病死、藤原時平の39歳 での死亡、保明親王の死亡(21歳)。930年には内裏の清涼殿を直撃、左大臣・藤原忠平と 平希世即死。さらに落雷は紫宸殿も直撃。右兵衛佐・美努忠包は頭を焼かれ、安曇宗仁は両 膝を焼かれます。醍醐天皇は同9月22日に、寛明親王に譲位。9月29日、死亡する。朱雀天 皇は952年30歳の若さで死去。このように見てくると早良親王と同じように思えるが、菅原道 真の怨霊のすごさは貴族だけではなく、一般庶民にも信じられたことでしょう。道真は太宰府に 赴くまでにいろいろの所に立ち寄っているが、その地が菅原道真を祭神とする神社になってい る。その数の多さは民衆に信じられた証拠であろうと思います。
手近の資料から菅原道真が祭神となっている神社を下に掲げます。現在では怨霊のイメージ
はなく、学問の神様として神社は賑わっています。
蹉?神社(さた天満宮) 枚方市南中振町1−7−18
由緒 延喜元年道真公の筑紫への下向の途次、この山で休息され
た。都の苅屋姫はこの地に後をしたって来たが、ついに及ばず、 蹉?(足をくじいてつまずく)して悲嘆にくれたという。姫君にこわれて 自作の木像を身体として、天智5年に鎮祀したのが創祀。
北野天満宮 942年 京都七条に住む文子に神託あり。947年 近江比良宮の
禰宜良種に託宣。947年に北野の神殿完成
福島天満宮 福島2-8-1
筑紫へ下向の途次、風待ちの1日を過ごされた。延喜7年に創祀、
昭和25年に現在名に改称
長岡天満宮 近臣中小路宗則らにより創祀
服部天神社 帰化人秦氏の守護神として少彦名命を祀る太宰府下向の途次、脚
の病で立ち寄り、祈願。
道明寺天満宮 藤井寺市道明寺1-16-40
当地一帯を菅原公の領地・垂仁天皇32年、野見宿禰が埴輪を造
って殉死の制度を改め、土師姓を賜る。氏神として当地に土師神社 を創建。村上天皇・天暦元年、社殿改修・道明寺と改める。昭和27 年・道明寺天満宮と改名
大阪天満宮 天暦三年(949)のある夜、不思議な出来事が起こった。大将軍社
の前に、一夜のうちに七本の松が生え、夜毎に、その梢は金色に光 り輝いた。この報告を受けられた村上天皇は、これを道真公の縁り の奇瑞として、当地に天満宮を造営された。
天満宮
(1)大阪市北区大工町にある旧府社。祭神は菅原道真・手力雄命・猿田彦命ほか。旧中島郷
総社。
(2) 群馬県桐生市天神町にある旧県社。祭神は天菩卑命・菅原道真。
(3) 東京都国立市にある旧府社。祭神は菅原道真・菅原道武。
(4) 高知市天神町にある旧県社。祭神は菅原道真・高視ほか。潮江天神。
天満神社(てんまじんじゃ)
(1) 兵庫県高砂市にある旧県社。祭神は菅原道真・天穂日命ほか。曾根天神。曾根天満宮。
檜笠天神。
(2) 福岡県三井郡北野町にある旧県社。祭神は菅原道真。天喜二年創立。
天満神社(てんまんじんじゃ)
(1) 山形県新庄市にある旧県社。祭神は菅原道真。
(2) 兵庫県三田市にある旧県社。祭神は菅原道真・大歳大神ほか。
末法思想の存在
末法は仏語であり、三時の一つです。釈迦の入滅後、正法・像法に次ぐ時期で、仏の教えが
すたれ教法だけが残る最後の時期とされ、一万年の間とする。日本では正法・像法各千年の 後、永承七年に末法にはいったとする。この思想は比較的、信じられていたようで、陰陽道を 盛んにする要因になっていたと思われますが、当時の人が、そのように述べているものが有る わけではありません。
このように眺めてきますと、どの階層に生きる人も、それぞれ不安が一杯の世の中であったよ
うです。現在でこそ、天候はおおきな流れにのって訪れることは誰でも知っています。どのよう な天候が来ようと作物の品種を改良することによって、被害を減らすように工夫をしています。 都は快適であればあるほど、人口は増加していきます。それに比例して、水は汚くなり、下水も 処理しきれなくなります。疫病が増えるのは当然です。神社や寺院で祈るほかを知らなかった のですが、陰陽道ではいろいろの方法を使って予測することが可能になりました。(どれほど、 正確であったか疑問ですが、現在でも年初めに行われる景気の予測など当たったことがあり ませんから、似たようなものでしょうか)例えば、筮竹で占った場合、誰が占っても方法が同じで あれば、結果は同じだったのでしょう。生まれ月で占っても同じです。これで予測は成功したこ とになりますが、その予測を良い結果に導くために、陰陽師が取る方法は人により、異なり、 結果も違っていました。 現在の病気を治療する時も同様です。器具を使用し、血液の分析に よって誰がしても同じ結果が出ます。腎不全です。しかし、そのときの治療方法は医師によっ て、これほど違いが有ってもいいのかと思えるほどあるはずです。
この時代より、ずっと後の1765年の滋賀県の高島郡海西浜村に陰陽師が6名居た記録があ
ります。(角川地名大辞典) 家の数 121、人口659人とありますから、随分多いのではないで しょうか。
この数字が、滋賀県に大将軍の地名が多く残っている理由になるかもしれません。
これでお終いです。さて、どれほど大将軍が浮かび上がったか判りませんが、少しはご理解願
えたのではないかと思っています。
以下、調べたことを、もう少し述べてみます。興味がありましたら、引き続きお読みください。
大将軍が祀られている位置
大将軍は適当なところに祀られたのではなく、4ケ所に祀られ、場所は定まっていたようです。
近江栗太郡志には 「各村の四至に祀り」とあるから,境界に祀られたようです。東浅井郡志で
は暦林問答集上巻に記されていると断って「不居四孟、常行四仲、以正四方」と説明がある。 四孟とは(「孟」は、はじめの意)陰暦で、孟春(初春)、孟夏(初夏)、孟秋(初秋)、孟冬(初冬) の総称であり、四仲とは四季の仲春・仲夏・仲秋・仲冬の総称である。四方とは東西南北であ る。この文面からみると大将軍はある地域の東西南北に祀られたようです。
難波宮の西北に大阪天満宮があります。現在の社は元の位置の異なりますが、天満宮の由
緒には「皇城鎮護の社の一つとして、都の西北に位置したのが大将軍だったのです」とある。 続けて、「当時、この付近は未だ『樹木多く茂り、小池などとも所々にこれあり』(寺井家【家事 記録】)としるされるような淋しい場所でしたが都への道筋にあたるとともに、近くまで大阪湾が 深く入り込んだ水陸交通の要所でもあったのです。そのため、この地では毎年の6・12月の晦 日に鬼気が都へ進入するのを防ぐ道饗祭が行われていました。」とあります。陰陽道でいう四 角四堺の祭で、疫神の災厄を払うため、家の四隅と国の四堺とで行った祭祀のことです。神社 辞典 (白井英二・土岐昌訓編)では、大将軍神社の説明に、「平安京の四隅に奉祀された」と 記されています。
僅か二つの例だけですが、村の大将軍は東西南北の四至に、都の大将軍は四隅で祀られた
ようです。このことを検証しなければなりませんが、まだ、手をつけていません。今までに調べ たことを記してみようと思います。ご存知の方おられましたら、お教えください。
日本で始めての都城は藤原京は中国の条坊制が取り入れられました。平城京は長安城をモ
デルにして作られたといわれています。元明天皇は奈良盆地の北端に遷都するに際して、遷 都の詔(ミコトノリ)の中で、平城の地を「四禽図に叶い、三山鎮を作(ナ)し、亀筮(キゼイ)並び従う」と 述べています。これは中国の思想で「東西南北にやどる四神獣にふさわしく、三方を山で囲ま れて守りもよく、占いも吉である」といって、平城が都に理想的な地勢を持っているといわれて います。ということは町極の考え方を取り入れましたよというのと同じ事です。大将軍も同時に 導入されたと考えてよいと思います。(中国の大将軍は未調査)
都の大将軍に対して、滋賀県に多く見られる大将軍は朝鮮の人々が移り住んで発展したもの
ではないでしょうか?朝鮮の天下大将軍が村の入り口にあることは確かですが、村はずれの 四ケ所にあるどうかは不明です。(読んだ本は字がすべてハングルでお手上げです) 大将軍の 位置は、明らかに違いが有り、今後の課題です。
秋篠寺と平城京
平城京の北西に位置する秋篠寺には、末社が10社ほど、一つ屋根の下に祀られています。
その中に大将軍があります。この大将軍がいつから祀られているのか、平城京を守る大将軍 であったのか不明です。検討を加えます。
創建について明確に記す資料は無い。又、「続日本紀」宝亀十一年(780)六月条に光仁天皇
が一代に限り、寺封百戸を施入するとあるのが、秋篠寺についての初見である。寺伝の「和州 添下郡阿陀縛狗山秋篠寺真言院縁起」には、光仁・桓武の勅願で開基は善珠大徳とある。宝 亀の記述から考えると光仁天皇の勅願とみなすことの可能性がつよいが、『類聚国史』によれ ば、桓武在位中の延暦17年(798)に、大和国添下郡の荒廃した公田24町と旧池一ヶ所が 秋篠寺の寺田として施入されているということ、『日本後紀』の大同元年(806)4月22日条に 桓武天皇の五七斎を大安寺・秋篠寺でおこなったとあることから見ると秋篠寺は桓武天皇とつ ながりが深いと思われる。(文英堂 平城京の風景 千田 稔著)
現在であれば、京都の人が、法事のために奈良に集まるというのは特別のことではありませ
ん。五七斎が秋篠寺でわざわざ行われたということは、桓武天皇と秋篠寺と特別な関係があっ たと考えてよさそうです。秋篠寺は平城京の大将軍であった可能性は大きい。他の三ケ所は未 だ不明です。
長岡京と大将軍
長岡京に遷都するに当たっては、理由が色々あったと考えられますが、平城京、長岡京、平安
京では、最高に祟りを恐れた時代であった故に、遷都に際しては、あらゆる防護策を考えられ た筈です。長岡市と向日市の小字をみましたが、大将軍の小字は残っていません。又、大将 軍神社・大将軍社とも現在は存在しません。僅か、10年間の都であったので祠を作らない内 に平安京に遷都したのかも知れません。他の地域でも、地名の大部分が消滅しているので、 存在したが、現在は無くなったのかも知れません。私は後者だとおもうのですが・・・。
難波長柄豊碕京と大将軍・その他
前に述べたように、難波長柄豊碕京の大将軍の1つが現在の大阪天満宮であることは確から
しいから、その後の大津京、藤原京、平城京、長岡京、平安京もあったと考えるのが妥当でし ょう。
京阪石山坂本本線の終点「坂本駅」の西側にある大将軍神社は大津京の北を守る大将軍で
あったのでしょうか。この周辺では大将軍の小字はありません。
難波の宮の周辺で、神社・寺院を当たってみましたが、大将軍らしきものは発見できませんで
した。藤原京は未調査です。
最後に
大将軍が村や、都の四ヶ所に、祀られたのは、時代の要請であったようです。大将軍という地
名で、現在も残っていますが、この信仰は、滋賀・奈良・京都に強く在ったようです。
そして、滋賀県では、今でも、町の片隅で、信仰されています。
完
長いこと有難う御座いました。読まれての感想をお聞かせ頂ければ嬉しいです。
|