地名 「萱野」

地名考 「萱野」     1991.5.19  箕面史学会にて発表 
                           第49号 Vol.6-5

始めに
 大阪府箕面市にある地名「萱野」について考察するに当って、一つの仮説を立て、その仮説
が正しそうかどうかを検討してみたい。

仮説 ・・・「萱野」は古代朝鮮の国の伽耶国に由来するものである。

1.「萱野」を文献を文献にみると、7世紀に摂津国に存在した豊島郷の中の7郷の一つの駅家
郷のほぼ同じ地域が、後になって、萱野郷にとって代わったようである。しかし、その時期は明
確ではない。
8世紀前半に垂水牧ができ、次第に発展して東牧と西牧に分かれる(11世紀半ば)。西牧には
南郷と北郷があり、北郷に萱野郷があることが、奈良春日大社の記録に「垂水御牧萱野郷」と
して認められる(1183年)。
 その後、鎌倉時代に「萱野庄」(萱野にし庄、萱野北庄、萱野今宮、かやの村うち石丸荘)、豊
臣秀吉の朱印状に「栢野村」、摂津国高帳(1624〜1648)に「萱野村」(西伊奈、東伊奈、西宿、
今宮の4ヶ村)、近世になって11ヶ村の総称となる。 参考文献8

2.「萱野」を(かや)と(の)に分けて考えてよいか
1230年り勝尾寺堺事(勝尾寺四至注文)に(四至 南限 萱野山近衛殿御領)とあるので、萱野
という地名が既にあって、その後ろの山に「萱野山」という名がつけられたのであろう。その「萱
野」を(かや)と(の)に分けた場合、(の)は(野)の字があてられているのみである。野は(草木の
生える所)を意味し、古代には、(国土)を表わした。中島利一郎は「日本地名学研究」で熊野の
(野)は国を表わすと説明する。「地名辞典」では摂津国の百済野は当時、一帯は野原であった
のではと、(野)を説明する。諸説がみられる。
 しかし、箕面市の「萱野」付近には、西に名猪良野・秦野・為奈野、東に闘鶏野(つげの)阿武
野がある。すべて範囲が狭いので野原の(野)の意味と解してよいだろう。秦山・阿武山がセット
で見つかるところから、萱野から(野)を分離してよいか難しいところである。中国の例に習っ
て、一字地名は二字佳名に表記を改めたことも考慮したい。ここでは、論を進める上で、「萱
野」を(萱)と(野)に分けてみたい。

3.伽耶について
   6世紀前半の朝鮮半島には、高句麗・百済・新羅が存すると「三国史記」にあるが、「三国
遺事」の「駕洛国記」には、それに加えるに「伽耶」のことが記されている。伽  
耶国は連合国であって、金官伽耶(金海)を中心として、他5つの諸国からなる。日本では任那
と記されている地域で、伽耶・駕洛・加良・伽落と表記された。金官駕洛は紀元後42年に建国、
532年に新羅に帰服し、562年には他の連合諸国も吸収された。 参考文献1・2
4.高句麗・百済・新羅に由来する地名
   信濃に高麗郡、攝津に百済郡がある。「続日本紀」には、714年、駿河・甲斐・相模・上総・
下総・常陸・下野7国の高麗人1799人を以て武蔵国に遷し、初めて高麗郡を置くとある。新羅
は白木・白城などの表記で全国にみられる。北巨摩郡・中巨摩郡・南巨摩郡は現在でもあり、
これは高句麗のコマに由来する。 参考文献1
    このような当時の国名に由来する地名が散在する。上の例は明らかに国名から来たと
思って良い。同様に、「伽耶」に由来する地名があっても良いと考えることは間違っていないで
あろう。
5.(かや)と読める地名
   (かや)と読める字には、萱・茅・栢・榧・茆・葭・蚊帳・賀陽・加屋・高陽・賀舎・加悦・鹿谷・
賀夜・加夜・可也・嘉陽などあり、草のかや・樹のかや、当て字のかやなどがみられる。

(イ) 滋賀県の方言で入り江のことを(かや)といい、滋賀県高島郡に栢という  山村がある
が、入り江ではないので、関係ないようである。
(ロ) 福岡県糸島郡志摩町の野北に可也がかってあった。現在も可也山があり、平安期には
可也郷・可也村もみえる。同じく平安期に蚊帳郷(米子市)・可夜郷(志摩町)・賀夜郷(岡山)の郷
名や、奈良期に里名として加夜里(出雲市)がみえる。参考文献8
(ハ)嘉弥(沖縄八重山諸島)・加悦(京都府与謝郡)・賀夜(加谷、賀谷、駕谷とも書く、対馬美津
島町)・鹿谷(姫路市)
6. (かや)のつく地名
(イ) 栢森・・・奈良県高市郡明日香村大字栢森。近くの天の香具山の古墳から、伽耶より直行
した伽耶式土器が出土している。 参考文献1
東北の小高い森に加夜奈留美命神社がある。祭神はカヤナルミノミコト。飛鳥の産土神である
飛鳥坐神社の祭神も元は、加夜奈留美命であった。
(ロ)萱森・・・奈良県桜井市大字萱森。鎌倉期に現れる郷名(萱守郷) 
(ハ) 萱野・・・奈良県北葛城郡広陵町大字萱野。17世紀前後に箸尾萱野村から独立。 
(ニ)栢森・・・飯塚市。周囲一丈五尺の榧の大木あり。樹に由来する地名。
(ホ) 茅野・・・佐賀県富士町。萱野・加屋野とも書く。萱野荘(草野荘)とも呼ばれ、草野氏が居
住していた。
(ヘ)萱町・・・島根県広瀬町。江戸期の町名。
(ト)蚊焼・・・長崎半島中央部三和町。茅木・萱木とも書く。城はない。
(チ)草野川・・島根県松江市。カヤノカワと読む。草と書いて(かや)と読んだ。
(リ)萱原・・・三刀根町。草原とも書く。
(ヌ)萱振・・・八尾市。加津良神社(カヅラ)があり、素叉鳴尊を祭る。

7. (かや)以外の地名で伽耶に由来すると思われる地名
(イ) 伽耶諸国の中に阿羅という国があり、阿羅は阿那・阿耶と転化する。滋賀県草津市に
(穴)という地名があり、ここに安羅神社(やすら)がある。新羅の王子とされている天日槍(アメノ
ヒボコ)を祭る神社である。この安羅は阿羅からきたものであろう。 参考文献1
(ロ) 大津市に穴太が大字として残っている。「和名抄」には「坂田郡阿那郷」の項に「近江国
吾名邑」と記されている。穴太駅が置かれ、駅馬五疋と記録がある。近くには200基以上の後
期古墳群が存在し、韓人系渡来人の穴太村主が居住していたことが深く関連すると思われ
る。参考文献8 
(ハ)「日本書紀」の「継体紀6年12月」(512年)に任那(加羅)の上??(オコシタリ)・下??(アルシタ
リ)・牟婁(ムロ)・娑陀(サタ)の4県に百済の支配権を認めるように要請した。参考文献8 
  発音だけの類似ではあるが、ムロと呼ばれる地名は多い。

8 摂津「萱野」周辺の渡来人
    (イ)「姓氏録」の「摂津国諸蕃」には、摂津国に漢人(あや系)が13氏・百済系9氏・新羅系
3氏・任那系3氏・未定雑姓1氏とある。参考文献2 
      漢(あや)=阿羅と考えられるので、伽耶系が最も多いことになる。
(ロ)闘鶏野には闘鶏御田(猪名野御田)が居たのであろうか。「日本書紀」の雄略天皇12年10
月条の、猪名部の工の説話に、猪名部御田という者の別名を闘鶏御田と呼ぶとある。村内の
霊仙寺の法号鶏林山(古代の新羅)からみると新羅系であろうか。「新撰姓氏録」では百済系に
なっている。参考文献2
(ハ)「姓氏録」の「摂津国諸蕃」に秦忌寸・秦人氏の2流が記載され、豊嶋郡に秦上郡・秦下郡
があることから、池田の秦野には伽耶系秦氏の居留が考えられる。
(ニ)「萱野」の西辺に稲村がある。豊津造(とよつのみやつこ)と賜姓された韓人18人が居住し
たと記録にある(780年)。「摂津国諸蕃」に任那系として記されている。参考文献2
(ホ)「萱野」の南部から須恵器の窯跡群が千里川に沿って見られる。これらの焼成に従事した
のは渡来人系の人達であろう。

9. 草野駅(すすきのえき)について
「延喜式」には攝津の駅として、草野駅・須磨駅を挙げ「和名抄」には山背国の岡田駅・山本
駅、河内国の楠葉駅、摂津国の大原駅、殖村駅(711年)があり、これ以前に豊嶋郡駅家郷に
草部〜和名須須木(すすき)〜〔草野〕駅を置くとある。
927年にできた「延喜式」左右馬寮によると、豊嶋郡内に三右馬寮があり、豊嶋牧右寮の名が
見える。後の牧村・牧之庄である。左右六馬寮は、馬牛の繁殖を目的とせず、放牧し、必要に
応じて供給していくために設けられた。牧の管理は、国司の任務の一つであるが、鳥飼牧と豊
嶋牧は例外で、左右馬寮によって直接、放牧・繁用された。参考文献8

10.草部(くさかべ・くさべ)
 皇室内部の家父長制の発達の矛盾は中央に対する鬱積を生んだ。これを回避
するために、それぞれの地盤を与えるために設けられたのが名代・子代であ
った。天皇近辺に近侍する部の一つである。
  草部を日下部と読んだとすれば、次の例が考えられる。
堺市内に草部(くさべ)という地名があり、この辺りは旧称を和泉国大鳥郡日
部郷といった所で、その小字が白木という所に日部神社(祭神は日部氏の氏
神)がある。本来日下部・草香部と書かれたので、二字に直された後、(く
さべ)となったものであろう。ある韓国の学者によれば、日部氏は韓人の卞
(べん)氏の後裔であるという。「朝鮮氏族統譜」によれば、卞氏の本貫が草
渓氏であるという。この草渓を(くさか)と読んだ結果、日下部・草香部姓
が考えられるという。今日の慶尚南道峡郡草渓面はもと伽耶連合国の所在
地である。参考文献1

11. 考察
  (T) 2.より「萱野」は(かや)野と名付けられたと考えてよい。
    (U) 3.、4.より伽耶に由来する地名があるとして、(かや)のつく地名が
全国各地にあることを、その一部を5.、6.で挙げた。7.を含め、これ
らの中に伽耶に由来する地名があり、韓人(漢人)があちこちに指定区
域を得て在住していたと考えてもよいであろう。
(V) 現在の箕面市の萱野と稲が7世紀以前には同一地域であったかどう

かは不明であるが、同一であるとすれば、(ニ)により韓人(漢人)が住ん
でいたことになり、同一でなくても(イ)〜(ホ)より、周りが漢人に囲ま
れていたことになり、萱野だけが非渡来人の地域であったと考えるのは
不自然である。
(W) 1.より7世紀に駅家郷の名がみられ、それ以前は不明であるが、こ
の駅家郷を萱野郷に比定している。
9.にみられる「草部」が(須須木すすき)の訓を和名抄で宛てれ、当時は
10.すすきもかやも同じ植物をさしたことを根拠に「すすき野」が「かやの・萱野」に変化したと考
えられている。しかし、余りにも発音が異なり、転訛を考えるには少し無理がある。
12. 結論
「始めに」の仮説が正しそうかどうかの正しいに近づいたようにみえるが、
仮説が証明されたことにはならない。ここに、「萱野」地名が伽耶に由来す
る説と日下部に由来説が指摘できるが、萱草の野や榧の木に由来する地名
などからの検討も残している。
13. 課題
      「伽耶」は韓・唐ともなって地名として残っているので、検討する必要がある。9.には
三右馬寮のことを記したが草野駅とともに馬と関係があり、7.(ロ)にあるように、韓人系渡来人
が駅家に関与し、福泉洞(ポクチョンドン)古墳群から出土した馬具や甲冑から、5世紀前半の
朝鮮半島南部に強力な騎馬軍団を擁する勢力があった(参考文献10)ことなどから、萱野が馬
と関係が深かったという視点から、付近の古墳からの馬具の副葬品や、土壌を調べることによ
って、黒ボク土が牧草地に堆積したものかなど、特定できれば(飯島氏)伽耶説に一層由来した
ことが説明できるであろう。
仮説が「正しい」となるように、少しずつ努力してみたい。

参考文献
1 「渡来人と渡来文化」   金 達寿 河出書房新社
2 「日本に残る古代朝鮮」  段 熙麟 創元社
3 「韓半島からきた倭国」  李 鐘恒 新泉社
4 「騎馬民族と日本古代の謎」奥野 正男 大和書房
5 「『日本書紀』の暗号」   林 青梧 講談社
6 「古代朝鮮」       井上 秀雄 日本放送出版協会
7 「日本の起源」      埴原 和郎編
8 「日本地名大辞典」
9 「日本歴史地名大系」
10 「韓国の古代遺跡」    東 潮・田中俊明 中央公論社
11 「箕面市史」
12 「芦原池と地区の歴史」
13 「系図研究の基礎知識」
14 「日本地名学研究」



「研究課題」へ
「地名目次」へ
トップへ
トップへ