伊勢神宮

式年遷宮
 南北朝のころから励行されないようになる。
 内宮 1462年以後
 外宮 1434年以後 遷宮なし

僧尼 清順によって 豊受大神宮 1563年9月23日 遷宮・完成

禰宜 内宮 荒木田・・・墾田・・・新開田・・・新しい名前
    外宮 度会 ・・・地元の古い名前


慶光院が内宮造営を志した天文20年(1551)の豊受大神宮神主解文によれば、

「当宮御造営の事、数カ度注進に及ぶといえども、今にその御沙汰を遂げられず、神宮歎き訴
え過ぎざるのところ、内宮、正遷宮勧進聖をもって御造営なし奉る、その聞こえあり」
「そもそも両大神宮造営前後の事、正遷宮といい、仮殿といい、外宮先きたるべきの由、儀定
せらる、去る永正九年壬申之歳、公武御教書厳重なり」 と抗議している。


天皇参宮
明治元年6月   朝廷は内大臣をつかわして、神宮に 「王政復古」のことを報告させる。
      7月6日 度会府がおかれ、橋本実梁が知事に任ぜられ、旧神宮領および旧幕府領
            を管轄する。神領内参宮道筋の18ヶ寺に取り払いを命ずる。
            橋本知事は川内神領地における仏式葬儀を一切禁止して、神式葬にする
            よう命じた。100ヶ寺ほど廃寺となる。
      9月   東京への最初の行幸のさい神宮への参拝を定める。実現せず。
      9月2日 伊勢国関駅から遥拝。
明治 2年3月   東京行幸に当って、はじめて両宮に参拝
            行幸沿道の仏寺仏像は撤去し、また転倒において仏書、仏具の販売を禁
            止。
トップへ
トップへ
戻る
戻る