ヌルデ(白膠木)

日本書紀の祟峻天皇の七月

このとき厩戸皇子は、瓠形の結髪をして、軍の後に従っていた。なんとなく感じて、「もしかする
とこの戦は負けるかも知れない。願をかけないと叶わないだろう」といわれた。
 そこで白膠木(ぬりで)を切り取って、急いで四天王の像を作り、束髪の上にのせ、誓いをたて
ていわれるのに、「今もし自分を敵に勝たせて下さったら、必ず護世四王のため寺塔を建てま
しょう」といわれた。

白膠木は、勝軍木とも書く。霊木とされ、仏像の心木にも用いる。この木を刀にこしらえ、戸口
におけば邪気をはらうとする民俗もある。 (日本書紀 全現代語訳 宇治谷 孟より)


ウルシ科ウルシ属
被子植物双子葉類、ウルシ科の落葉小高木。北海道から本州、四国、九州、沖縄および台
湾、中国、朝鮮半島、インドに分布し、山野に生える。幹の高さは5〜10mほど。
葉にできる虫こぶを五倍子(附子)といいタンニンの原料として薬用や染料、インク製造などに
利用される。シイタケ栽培の原木にもつかわれる。果実表面に生じる白い粉は酸味があり塩
からく、塩の代用とされたこともあるが、漢方では咳止めや下痢止めなどにもちいられる。
Microsoft(R) Encarta(R) Reference Library 2002. (C) 1993-2001 Microsoft Corporation. All 
rights reserved.

ヌルデの写真は。WEBで 沢山見ることができる。


トップへ
トップへ
戻る
戻る