古代日本の精神風土

 この本は、1ヶ月を経ても読み終えていない。読み進むと面白いのですが、頭の悪い私には、
難しい。タイトルを見て、図書館から借りてきたのですが、何のことかわからないまま、借りてき
ました。
最初のページをそのまま、書き写してみます。


序章 古代における「中央的なもの」と「地方的なもの」
 一 大君の遠の朝廷

 思想史における「中央」と「地方」との関係を古代史のうえで考える、というのがここでの課題である。この
問題を考えるにあたって、ここにいう「古代」とは、「古代律令制国家の時代」を指す、という了解をあらかじ
め得ておきたい。
 さて、「中央」と「地方」という観念は、これがたんなる地理的空間の観念に終わるのではなく、ひとつの価
値的空間として観念されるところに、はじめて思想史的意味をもつ。
 いうまでもなく、古代における「中央」とは、朝廷を中心とする都域である。それは、隋唐文化を母体とした
新しい文化の恩恵に浴していないために、低価値とみなされる地域である。そのような観念がたしかに、中
国の都域を模してつくられた藤原京の誕生以来、貴族社会のなかにそだってきたことは事実であった。

以下、この調子の論法が続きます。何故、このような、難解(私にとって)な文章が続くのか、その
理由を知るために、最後まで、頑張って読みました。結果的には、なかなか面白いことが書か
れている本でした。どこが面白かったかは、後に述べるとして、私が、どの点にストレスを感じ
ながら、読んだのかを書いてみます。

〔1〕タイトルの意味が解らない
  タイトルというものは、その後に書かれていることが、おおよそ、見当がつくようにつけるも 
  のだと思っていました。古代における「中央的なもの」と「地方的なもの」。 このタイトル
  は、まだいいとしても、次の大君の遠の朝廷読み方すら解りません。この言葉は筆者
  がつくられた言葉ではなく、次のページに、「そして各国衙は大宰府をふくめて、大君の遠
  の朝廷おおきみのとおのみかどと呼ばれた。」と書かれ、注(1)とあります。呼ばれている根拠が
  注にあるのだと思い、注釈をみますと、殆どの注釈が、一行であるのに、四行が費やされ
  ています。プロのための注釈になっています。

〔2〕思想史における「中央」と「地方」との関係を古代史のうえで考える、というのがここでの課題である。
   ここでの課題があるというのがよく判りません。こことはどこなのか? この本全体の課題
 なのか? 序章なのか? 一 大君の遠の朝廷の部分の課題なのか?筆者の課題なの  
 か? 読者の課題なのか? 課題とはどういうことなのか?  
 思想史などあるのですね。地理的空間 がよく判らないのですが、まだ、価値的空間 よりは、 
 理解できるかな?こんなことを考えていると、なにが書いてあるかでなく、ストレスを感じてし 
 まう。
〔3〕さて、「中央」と「地方」という観念は、これがたんなる地理的空間の観念に終わるのではなく、ひとつの
  価値的空間として観念されるところに、はじめて思想史的意味をもつ。
   
  この短い文章の中に、〔観念〕という言葉が、3回出てくる。はじめの観念は、〔言葉〕に変え
  たら、やはり意味が変わってしまうのでしょうね。 なぜ思想史的に意味をもつのかわかり 
  ませんが、何故ことさら、このようなことを言わなければならないのか 
〔4〕いうまでもなく どうして、いうまでもないのか判りません。
  そのような観念がたしかに、中国の都域を模してつくられた藤原京の誕生以来、貴族社会のなかにそだ
  ってきたことは事実であった。
  この文章は、一般の人は、知らないが、専門家の間では、常識のことなのです。

お前は馬鹿だな、そんなことも知らないでと言われそうですが、馬鹿なのです。この本は、歴史
のことを知らない人のために書かれたものではないのです。読み進んでいきますと、筆者は、
自分の研究されたものを、一般の人を対象ではなく、プロ相手に知っていただくために、又、記
録として残すために、書かれたことがわかりました。


この本は、筆者が研究論文を、本の形にされたのですが、一般の人を対象にかかれた文章で
ないために、難解なものになっています。(本当は、私だけが難解で、他の人は、すらすら読み進むことがで
きるのかも知れません)


しかし、内容は、わたしには、気に入ったものがありました。
第二章
三 「田の神」と「山の神」  p48〜p53
八 蘇我馬子の庭園     p70〜p76

第三章
一 十世紀末における疫病流行の実態  p115〜126
二 疫病流行の影響    p126〜138

第四章・第五章は まだ読んでいませんが、約束の返済日が、20日も済んでいますので、一度
返そうと思っています。
         長くなりましたが、プロの書籍とは、このようなものと思いました

                                         平成14年4月4日



              
トップへ
トップへ
戻る
戻る