国史跡
草創は聖徳太子建立の態凝道場と伝え、舒明朝の時移して百済大寺となり、更に天武朝で高
市に移して高市大寺となる。
四年後これを改めて大官大寺としたという。
昭和48年以来の発掘調査の結果現地は天武朝のものとは別の大寺かとされる。
平城遷都の翌和銅四年711に藤原宮と共に未完のまま消失。移転して大安寺となる。
藤原京の東四坊大路(東)九条条間小路(北)東三坊大路(西)十条大路(南)に位置し、寺域は東
西250m南北370m。
回廊で囲む範囲は東西144m南北195m。
講堂跡・金堂跡・塔跡が発掘で判明。塔は九重で約100mの高さと見られる。
後ろは天の香具山 寺は山の南に位置する 人の立っているところが九重の塔
リンク集
大官大寺1 奈良文化財研究所飛鳥資料館です。あまり、充実していますので、大官大寺にた
どり着くのが大変ですので、直接リンクするアドレスを記します。リンクの後、 飛 鳥資料館のホームページをご覧下さい。 |