香久山の埴土 『日本書紀』巻三) (神武即位前・戊辰年)
九月甲子朔戊辰 天皇陟彼菟田高倉山之嶺 瞻望城中。時国見丘上則有八十梟帥。
(梟帥此云多稽屡) 又於女坂置女軍 男坂置男軍。墨坂置カク(火に赤)炭。其女坂、男坂、
墨坂之号、由此而起也。復有兄磯城軍、布満於磐余邑。(磯、此云志) 賊虜所拠、皆是
要害之地。故道路絶塞、無処可通。天皇悪之。是夜自祈而寝。夢有天神訓之曰、宣取
天香山社中土、(香山、此之介遇夜摩) 以造天平瓮(公の下に反)八十枚、(平瓮、此云A
邏介) 并造厳瓮、而敬祭天神地祇。(厳瓮、此云怡途背) 亦為厳呪詛。如此・ 則虜自
平伏。(厳呪詛、此云怡途能伽辞離) <以下省略>
香久山の埴土(『日本書紀』 宇治谷 孟 現代語訳)
9月5日、天皇は宇陀の高倉山の頂に登って、国の中を眺められた。そのころ国見丘の上
に、八十梟帥(やそたける)がいた。女坂に女軍を置き、男坂には男軍を置き、墨坂にはおこし炭 をおいていた。女坂・男坂・墨坂の名はこれから起きた。また兄磯城(えしき)の軍は、磐余邑(いわ れのむら)にあふれていた。敵の拠点はみな要塞の地である。それで道は絶え塞がれて通るべき ところがない。天皇はこれを憎まれた。この夜、神に祈って寝られた。夢に天神が現れて教え ていわれた。「天の香具山の社の中の土を取って、平瓦八十枚を作り、同じくお神酒を入れる 瓶をつくり、天神地祇をお祀りせよ。また身を清めて行う呪詛をせよ。このようにすれば敵は自 然に降伏するだろう」と。
木
|