美具久留御魂神社

美具久留御魂神社略記 (みぐくるみたまじんじゃ)

祭神
 美具久留御魂の大神と申し上げ 大国主神の荒御魂神である。

創建のご由緒
 祟神天皇の10年この地に5彩の巨蛇が現れて農民を悩ましたので、天皇は親しく妖蛇の巣
窟を見られ「これ大国主神の荒御魂の荒ぶるなり宜しく祀るべし」と仰せられて祀らしめられ
た。その後同天皇の六十年丹波の国氷上の人氷香戸辺の小児に「玉(クサカンムリに意)鎮出石
雲人祭真種之甘美鏡押羽振甘美御神底宝御宝主山河之水泳御魂静挂甘美御神底宝御宝主
也」(たまものしずし いずもひとのいかりまつる またねのうましかかがみ おしはふる うましみかみそこたから みたからぬし やまか
わのみくぐるみたま しずかかる うましみかみそこたから みたからぬしなり )という神託があった。天皇はそれをお聞
きになって、皇太子活目命(いくめのみこと)をつかわし河内国支子(きし)に祭らされ美具久留
御魂神社と御名を称えまつられたのである。

沿革
 当神社は歴代朝廷の御崇敬厚く文徳天皇の嘉祥三年 神階十五位上を特受せられ、光孝
天皇は河内大社の勅額を奉られた。また延喜式には官幣社に列せられ、当国二の宮石川郡
総社とも称せられた。南北朝時代には南朝御歴代の御信仰厚く、楠氏も上水分社とともに当
神社を氏神として尊信したので兵乱の間にも朝廷はあるいは神領をよせられ、あるいは社殿
の造営を仰せくだされたりなどして御代を祈られたのであった。また創建年暦は詳らかでない
が平安朝末期には、すでに神域に幾つかの神宮寺があり香煙社壇にたなびき誦経の声神山
にこだまして、まことに神仏感応の霊地となったが、豊臣秀吉の根来攻めのとき、当寺もその
兵火により、千古の重宝は殿社堂塔とともに、ことごとく鳥有に帰した。その後豊臣秀頼の寄
進により、社殿は再建されたが、昔日の如くではなかった。
 以後江戸時代三百年の間は、僅かに民間信仰によって社頭を支えていたのである。明治維
新以後は近郷五箇町村の氏神社であったが、敗戦とともに、神社本庁の所属となり現今に及
んでいる。
後の南朝と当社
 南朝の皇孫尊秀王以後の歴代は当神宮寺金蔵院に身をよせて、ひそかに回天の時運を待
たれたが忠裕公甍去の後は、遂に南朝のあとをたたれたのであった。
                       〔境内に掲げられた由緒書きより〕


 
 後ろの山がご神体になっている。  下の拝殿を入って見る。  神社より外を眺める。   
 
  右の鳥居の写真の後ろをご覧ください。山が写っています。奈良大阪の県境にある二上山
です。真東になります。そのまま、東に進むと、大神神社があります。この神社も山がご神体に
なっています。
 真西に、大阪府堺市という町がありますが、その中の〔日置町〕という町があります。
ずっと、東は伊勢・ずっと西は大江町という町があり、そこには、元伊勢の内宮があります。  
 

リンク集
美具久留御魂神社-1
美具久留御魂神社-2
美具久留御魂神社-3
美具久留御魂神社-4
富田林の秋祭り
トップへ
トップへ
戻る
戻る