小字地名「庭戸」は古代の神域か

                                 
  小字[庭戸]は私が所有する滋賀県の小字データーベース〈41775件〉中、3つを数える。そ
の読み方は余呉町川並の(ニハド)、木之本町飯之浦の(ニハト)、木之本町黒田の(ニワド)で
ある。現代風に読んで(ニワト)となるだろうか。
これまでは沢山ある地名に注目して考察を加えてきたが、こんなに少ない地名が気になったの
は次の次第である。
[塚]の字を含む小字地名は41775件のうち442件で多い。[塚]に考察を加えようとすると[狐
塚]が49件で最も多い。狐を葬ったのであろうか。そうであれば他の動物もあるはずである。動
物で次に多いものは亀塚である。狐は毛皮に、亀は食用にしたのだろうか。亀塚は塚が亀の
形をしているのかもしれないが、理解出来るような気がする。これらの動物を利用しては一年
に一度供養したのであろう。生命のない針でも我が国では供養するのだから。その他の動物
の様子を調べると、牛(3)、鹿(2)、蛇(4)、馬(2)、蟹(1)、犬(1)、猫(1)が存在する。[取塚]
を[鳥塚]ということにすれば1つあることになる。[大塚][石塚]は其の数は大であるが、何を
葬ったのか不明である。当初は勿論分かっていたが、年月が経ち、塚を守る人が居なくなると
葬られている主が分からなくなり、塚が大きいから大塚、石で出来ているから石塚と呼ぶように
なったのであろう。しかし、[一里塚][下三町塚]などの地名もあるので何かを葬ったとは限ら
ないようである。いろいろ思考を巡らせている内に動物の内、最も身近にいたであろと思われ
る鶏の塚がないことが気になりだした。
先ず、小字の内に(ニワトリ)または(ニハトリ)と読む地名を検索してみる。41775件中、ゼロで
ある。漢字の「鶏」を含む地名もゼロである。ゼロは何かの間違いであろうと(ニワ)と(ニハ)で
検索を行うと
(ニワ)では堂ノ庭、仁和、庭居、庭井、仁王町、仁和寺3、仁王寺、庭田、庭塚、庭戸の12件
が抽出され、(ニハ)では あに畑、鬼橋、上庭井、下庭井、谷畑3、堂ノ庭、庭井、二王堂、庭
田、庭戸2、庭徳、庭ノ木、庭ノ山、三谷林の17件が検出された。この内、気になった地名は
[庭戸][庭井][庭田][庭居]である。
ちなみに、大字名ではどれほどあるかを知る為に、商品名Map FanUの日本地図全国版に収
録されている大字名から(ニハ)と(ニワ)が頭につく地名を検索すると(ニハ)は[秋田県能代
市荷八田]のみであり、(ニワ)は[北海道瀬棚郡北檜山町丹羽][宮城県柴田郡村田町鶏沢]
[大阪市住吉区庭井]の他、26件を数える。そのうち、[福島県相馬郡新地町二羽渡]は(ニワ
ト)と読めそうであるが、正しい読み方は(ニワタリ)である。又、広範囲の地名では愛知県の丹
羽郡のみであり、全国で大字以上の地名で(ニワト)(ニハト)と読む地名は存在しない。という
ことは[庭戸]は極く狭い地域の名称のようである。

鶏 という漢字は カケ、ニハツトリ、ニハトリと読まれていたようである。
【かけ】の語源は、鳴き声によるものとされる。それは、神楽歌に「庭つ鳥は 加介呂と鳴きぬ
なり、起きよ起きよ」とあるので、奈良時代には、鶏の鳴声を「カケロ」と聞き做していたことが
解る。
鷄の字にはイトガシラが含まれているので、字が作られたときは紐に繋がれて飼われていた
のかも知れない。日本では【かけ】と呼ばれていた資料として、「万葉集」がある。
【かけ】を詠んだ歌は四首ある。
 『庭つ鳥鶏の垂尾の乱尾の長き心も思ほえぬかも』卷7−1413
  『隠国の・・・・・野つ鳥 雉はとよみ 家つ鳥 鶏も鳴く・・・・・』卷 13-
  3310
  上記二首では「にわつとり」「いえつとり」が【かけ】の枕詞になってい
 る。
  『あかときと鶏は鳴くなりよしえやしひとり寝る夜は明けば明けぬとも』  
   巻11-2800
  『里中に鳴くなる鶏のよび立てていたくは鳴かぬ隠妻はも』巻11-2803
【カケ】ではなく『物思ふといねず起きたる朝明にはわびて鳴くなりにはつ 
 とりさへ』巻12-3094 とあり、にはつとりは枕詞としてで はなく、鶏の
 呼び名になっていたことがわかる。
【かけ】は又、古事記では 上つ巻 八千矛神が沼河比売に求婚をするとこ 
 ろで 「・・・さ野つ鳥 雉はとよむ 庭つ鳥 鶏は鳴く・・・」の歌では、や
 はり、枕詞として使われている。 
 奈良時代の他の呼び名として「ながなきとり」があり、平安時代の鶏の異名として「ゆうけと
り」、「くだかけ」、鎌倉時代には「かけろ」、室町時代には「とこゆのとり」「やこえのとり」「ねざめ
とり」などがあるが、これらの名前に関連する地名はない。
  従って、鶏塚では無く、カケ塚が存在するのではと検索をこころみると、[カケ塚]も存在しな
い。(カケ)を含む読み方をする小字は108件あるが、漢字表記で多いのは〈掛〉〈欠〉で鶏に関
連するものは存在しない。鶏が存在していたことは確かであるが[鶏塚]が存在しないと言うこ
とは鶏を食べていなかったのではないだろうか。「起きよ 起きよ」と聞こえたということと紐で
繋いでいたと言うことは時をつげる鳥として飼育され、肉は食べないで、卵のみを利用していた
のではないだろうか。日本書紀の雄略天皇紀には「雄鶏を以て、競ひて闘はしむ」とあって闘
鶏につかっていたことは分かる。
 という次第で[塚]の探求は頓挫し、脳裏には[庭戸]と[庭井]のみが残ることとなった。

〔T〕【庭】
庭という漢字はもともと、宮中の中庭を表す「廷」に屋根(ひさし)の意味の广(まだれ)がついて
「庭」がうまれた。熟語には庭院、庭宇、庭訓、庭花、庭戸などたくさんあるがすべて(テイ)と読
んでいる。
 大言海 (土閧フ略転) 

  (1)堂屋階前の平地の称
  倭名抄10-15 居宅具「庭、邇波、屋前也」
  雄略記、元年三月「女子過庭、目大連顧謂二群臣一、曰、云々娜?騰 
    耶?磨珥、徐二 歩清庭一者」
  神楽歌、酒殿「酒殿は、今朝はな掃きそ、云々、今朝には掃きて」
  万葉集19-9「吾が園の、李の花か、庭に散る、はだれの未だ、残り
    たるかも」       
(2)後世、専ら、前栽、園生など、家の前後の空き地に、樹木、草木、築
   山、泉水など景色を作れる所
  (3)広き場所。(陸海ともに)事に用いる空地。場。場所。
  名義抄「場、ニハ」
  宇治拾遺、12、19条「大なる矢にて射れば、其庭に射殺しつ」
  夫木抄、4、花「にしの山、御法のニハに、散る花を、吉野のみねの、
    嵐にぞみる」
  保元物語、1、主上三條殿行幸事「合戦のニハに罷出でて、何ぞ余命
    存ぜん、只今昇殿仕って、冥途の思出でにせん」
  盛衰記、2、額打論事「其庭にして手向すべきに、臆病の至りか」
  古事記、上19「堅庭者、於向股蹈那豆美」
  (4)海上、平にして、船を乗り出すに好き所。船漕ぎて行く海面。

 時代別国語大辞典
  (1)事を行うための場所。仕事をするための場所。
  神代紀下、「以二吾高天原所御斎庭〈踰弐波〉之穂一」
     記仲哀、 「建内宿禰大臣、居∠於二沙庭一請二神之命一」
  記垂仁  「葦原色許男大神以伊都玖之祝大廷乎問賜也」
  記安康  「夜既曙訖、可∠幸二獵庭一」
  神武紀 「乃立二霊畤於鳥見山中一」
  (2)家屋の前後の空地。庭。
  (3)広い水面。海面。                                 
  万388「いざ子どもあへてこぎ出む尓波もしづけし」
  
上に二つの参考書籍から「庭」の意味を探ってみたが、何かを行うための場所のようである。
庭の前に「斎」をつけて、「斎庭」(ユニワ)神を祭るために斎み浄めた所となり、祝大廷(ハフリ
ノオオニハ)は神職の祭壇の意味か、又、庭の前に「沙」をつけて、「沙庭」は忌み清めた場所
を言う。庭の後に酒をつけて「庭酒」(ニワキ)神さんに供えるお酒を表す。
【庭】を他の漢字では「場」「畤」があり、「斎場」(ユニワ)「霊畤」(マツリノニワ)もみられる。
これらのことから辞典類には神事のことは記されていないが、神のまつりごとを行う所が「庭」
であったのではないだろうか。

[U]【新嘗】
新嘗は日本書紀の古訓に (ニハノアヒ)(ニハナヘ)(ニハヒ)(ニヒナヒ)(ニヒヘ)などと訓まれ
ており、また『釈日本紀』7に「新嘗者是新穀既熟 乃後餐嘗也 謂之爾波也 今加奈比之辞
者 是師之所続加也」などと述べている。
新とは、新死者のための神位を作る意で、神意によってことを新たにする意に用いるようにな
る。嘗とは供薦して神を迎え、神の詣ることをいう。新嘗は新穀を以て祀る。〈字通より〉現在の
読み方は(ニイナメ)であるが、(ニハ)は訛っても(ニイ)にはならない。同じように神に供える
言葉に【贄】(ニエ)がある。新嘗が訛って贄になった可能性はある。新嘗は中国から入ってき
た熟語であるから、日本で行っていた祭り。これを〈ニはナヒ〉と呼んでいたものに【新嘗】の字
をあてていたのではないだろうか。元来の字の意味から説明出来ないために『釈日本紀』で説
明しておく必要が生じたと考えられる。
 神聖な地、『庭』で行っていたのが新嘗祭であり、神嘗祭であった。

[V]【庭音村】(ニハトムラ)
庭音村は「播磨国風土記の宍禾郡比治里」のうちに見られる。
「庭音村 本名庭酒 大神御粮、沾而生@ 即令醸酒 以献庭酒 而宴之 故曰庭酒村 今人
云庭音村」
好字改名が行われた地名の中の一つであるが、始めに庭酒の由来が述べられ後に庭音村に
変わったことが分かる。庭酒村は(ニワサケムラ)とも読めるが(ニハキ)という読み方が現在
に残っている。庭音は(ニワオト)と読んだかもしれないが、(オ)が取れて(ニハト)とすれば、
(ニハキ)と同じ三音となり、庭酒を献納した場所、土地という意味の【庭音】に改名したと考え
られる。但し、これが果たして嘉名を用いて著したことになるかどうかは疑問である。
〔W〕【戸】
「と」と読む漢字には万葉仮名には甲類に刀、斗、土、杜、度、渡、妬、覩、徒、塗、都、図、
屠・外、砥、礪、戸、聡、利、速、門があり、乙類に止、等、登、ケ、謄、苔、臺、澄、得・跡、迹、
鳥、十、与、常、飛がある。他に処、所、音、賭、人、吐、堵などが存在する。

[戸、門]そのものの使い方としては 角川古語大辞典では
@ 家の外郭にある出入り口。
A 山と山とが迫って門のようになっている地形の所
B 岸と岸とが迫って門のようになっている地形の所。瀬戸。
C 出入り口・門・窓などに建てるもの。戸。

[戸]という漢字が小字でどのような使い方をされているかを知るために
同様に [戸]と言う漢字をふくむ小字を抽出してみると617件あり、その内、後ろに[戸]がつく
小字は417件である。
読み方を区別すると多いので漢字表記のみにすると次の小字である。( )の中の数字は件数
である。
〆戸、シメ戸、綾戸(14)、違戸、井戸(16)、稲苅戸、鵜ノ戸、永内戸、越戸、榎戸、於背戸、奥
ノ瀬戸、奥戸、奥浅戸、押貝戸、岡戸、屋戸、乙背戸、下ノ切戸、下ノ木戸、下綾戸、下井戸
(2)、下鍬貝戸、下戸(2)、下口戸(2)
下高戸、下舟戸、下重戸、下尻戸、下神戸、下折戸(2)、下中戸、下鍋戸、下樋戸、加久戸
(3)回リ戸(4)、回戸(3)、回里戸、廻り戸、海戸(3)外木戸、垣戸、垣生戸、柿生戸、角戸
(2)、釜戸(2)、茅戸、貫戸(2)、丸戸、岩ノ海戸、岩戸、岩瀬戸、雁戸、顔戸、願井戸、久イノ
戸、久戸(3)、久保開戸、宮戸、郷戸、九戸、古戸(6)、五反海戸、口戸(8)、向永内戸、向開
戸、向生戸、工戸、広街戸、広戸、江戸、荒戸、講戸、高戸(2)、今戸、今切戸、砂戸、妻戸
(2)、坂ノ垣戸、坂戸、坂本飼戸、阪戸、山ヶ井戸、山神戸(2)、山木戸、算戸、四拾海戸、市ノ
木戸、志戸、止戸、飼戸、寺開戸、室海戸、室戸、狩木戸、種海戸、宗外戸、舟ノ戸、舟戸
(5)、重戸、出海戸、出戸、小屋ノ街戸、松井戸、上リ戸(2)、上綾戸、上貝戸、上鍬貝戸、上
戸(7)、上口戸、上舟戸、上重戸、上尻戸、上神戸、上折戸(2)、上中戸、上鍋戸、上柏戸、上
樋ノ戸、常戸、織戸(2)、新戸(3)、神戸(3)、秦戸、須戸、水戸、水淮戸、杉戸、菅ヶ井戸、瀬
戸(4)成戸、正シ垣戸、正戸、清戸、清水戸、西ノ飼戸
西ノ木戸、西顔戸、西九戸、西口戸、西飼戸、西須戸、西木戸(3)石ヶ木戸、石原谷戸、石
戸、石之戸、切レ戸、切戸(7)、折戸(5)、川戸(5)、浅戸、船戸(4)、惣木戸、草戸、蔵貝戸、
蔵欠戸、代ノコ海戸、大井戸、大海戸(3)、大貝戸、大街戸(2)、大戸、大上戸(3)、大須戸、
大水戸(5)、大瀬戸、大脊戸、大川戸、滝車戸、沢ノ街戸、地蔵ノ街戸、中ノ海戸、中ノ戸、中
ノ上り戸、中井戸(2)、中柿戸、中鍬貝戸、中戸、中折戸、中樋戸、中木戸(2)、中矢開戸、長
戸、鳥羽戸、堤戸、定海戸、庭戸(3)、天上垣戸、殿ヶ井戸、殿海戸、登り戸(2)、土?戸、土
ノ垣戸、唐戸、唐木戸、島ノ街戸、東街戸、東垣戸、東顔戸(2)、東口戸、東須戸、東成戸、東
柏戸、東木戸(4)、当弁戸、堂戸、洞ノ海戸、童子海戸、鳶ヶ井戸、内ヶ井戸、内外戸、内欠
戸、内戸、南綾戸、南井戸、南顔戸、南口戸、南新戸、南神戸、南伏戸、南木戸(2)、日南戸
入道開戸、猫戸、猫戸、納戸、馬ノ生戸、柏戸、番戸(2)、樋ノ戸、美ノ飼戸、品井戸、布施
戸、鮒戸(2)、平戸、米戸(2)、墓之垣戸、北ノ木戸(4)北井戸、北海戸、北顔戸、北戸(3)、北
室戸、北新戸、北須戸、北伏戸、北木戸(2)、堀貝戸、堀替戸、妙戸、木戸(25)、木部戸、門
丸戸、門戸、野々戸、野貝戸、与内戸、辷り戸、辷戸
以上である。
この内、貝戸、海戸、飼戸のようにカイト、カキトまたはガイトなどと読む地名は音のみを表した
ものであるから除去する。上、中、下、大、東、南、西、北、奥の字を除いて残ったものが単体
で存在する場合も除去。(例 南井戸----井戸)。鮒戸、船戸、舟戸は同じ地名と見て舟戸の
みを残す。(例 九戸、久戸、工戸----久戸を残す)。市ノ木戸、菅ヶ井戸はそれぞれ木戸、井
戸から派生して生じた地名と考えて削除。井戸のように数多く存在するものは一つの井戸はイ
トとかイドと呼称するが同じものと考える。
以上の処理をして残存したものが次にあげる表1の小字地名 108件である。

表1
小字名 ヨミカタ 小字名 ヨミカタ 小字名 ヨミカタ 小字名 ヨミカタ
上リ戸 アガリト 上尻戸 カミシリト 下尻戸 シモシリト 野々戸 ノノド
浅戸 アサト 上戸 ミト 下戸 シモド 登り戸 ノボリト
綾戸 アヤト 上鍋戸カミナベト常戸ジャウト秦戸ハザト
荒戸 アラト 茅戸カヤト清水戸シュウド番戸バント
稲苅戸 イガイド 川戸カワド出戸シュット日南戸ヒナント
石戸 イシド貫戸カント正戸ショト樋ノ戸ヒノト
石原谷戸イシハラタニド神戸カント新戸シント平戸ヒラト
井戸イド北戸キタド杉戸スキト広戸ヒロド
今戸イマド木戸キド須戸スト舟戸フナト
岩戸イワト木部戸キベト砂戸スナト古戸フルト
内欠戸ウチカケト切戸キリト辷り戸スベリト丸戸マルト
内外戸ウチソトト久イノ戸クイノト関戸セキド回り戸マワリト
内戸ウチト 草戸クサト瀬戸セト水戸ミズト
鵜ノ戸ウノト口戸クチト堂戸ダウド水淮戸ミズハイト
馬ノ生戸ウマノシャウド久戸クト高戸タカト南伏戸ミナミフセド
江戸エトウ蔵欠戸クラカケト滝車戸タキクルマド宮戸ミヤト
永内戸エナイド下戸ケド違戸チカヒド妙戸ミヨト
榎戸エノキド顔戸コウド堤戸ツツミド向永内戸ムカイエナイド
大戸オオド講戸ゴウド妻戸ツマド向生戸ムカヒシャウド
唐戸カウト神戸ゴウドウ口戸トウツカ室戸ムロト
郷戸ガウド越戸コエド鳥羽戸トバド門戸モント
垣生戸カキウド神戸ゴド当弁戸トベント屋戸ヤト
角戸カクド坂戸サカト中戸ナカト止戸ヤント
柏戸カシワト算戸サンド成戸ナルト与内戸ヨナイト
雁戸カド重戸シゲド納戸ナンド岡戸ヲカト
門丸戸カドマルト志戸シト庭戸ニワド奥戸ヲクリウ
釜戸カマト〆戸シメト猫戸ネコトウ折戸ヲリト

表1の[戸]の漢字を[場]に書き換えたものが表2である。
小字名ヨミカタ小字名ヨミカタ小字名ヨミカタ小字名ヨミカタ
上リ場アガリト上尻場カミシリト下尻場シモシリト野々場ノノド
浅場アサト上場カミト下場シモド登り場ノボリト
綾場アヤト上鍋場カミナベト常場ジャウト秦場ハザト
荒場アラト茅場カヤト清水場シュウド番場バント
稲苅場イガイド川場カワド出場シュット日南場ヒナント
石場イシド貫場カント正場ショト樋ノ場ヒノト
石原谷場イシハラタニド神場カント新場シント平場ヒラト
井場イド北場キタド杉場スキト広場ヒロド
今場イマド木場キド須場スト舟場フナト
岩場イワト木部場キベト砂場スナト古場フルト
内欠場ウチカケト切場キリト辷り場スベリト丸場マルト
内外場ウチソトト久イノ場クイノト関場セキド回り場マワリト
内場ウチト 草場クサト瀬場セト水場ミズト
鵜ノ場ウノト口場クチト堂場ダウド水淮場ミズハイト
馬ノ生場ウマノシャウド久場クト高場タカト南伏場ミナミフセド
江場エトウ蔵欠場クラカケト滝車場タキクルマド宮場ミヤト
永内場エナイド下場ケド違場チカヒド妙場ミヨト
榎場エノキド顔場コウド堤場ツツミド向永内場ムカイエナイド
大場オオド講場ゴウド妻場ツマド向生場ムカヒシャウド
唐場カウト神場ゴウドウ口場トウツカ室場ムロト
郷場ガウド越場コエド鳥羽場トバド門場モント
垣生場カキウド神場ゴド当弁場トベント屋場ヤト
角場カクド坂場サカト中場ナカト止場ヤント
柏場カシワト算場サンド成場ナルト与内場ヨナイト
雁場カド重場シゲド納場ナンド岡場ヲカト
門丸場カドマルト志場シト庭場ニワド奥場ヲクリウ
釜場カマト〆場シメト猫場ネコトウ折場ヲリト
表2で意味が通じるものを列挙すると
上り場、稲苅り場、茅場、清水場、馬の生場、向生場、石場、広場、砂場、岩場、草場、水場、
高場、切場、雁場、庭場、岡場、神場(2)の19件であり、17.6%をしめる。[戸]という字は[場]
の意味で使われていると言っても良いであろう。しかし、82.4%は別の使い方をされていること
もあり得る。

表1に戻って、次の地名を抽出する。
今戸、古戸、尻戸、奥戸、北戸、内外戸、内戸、上戸、中戸、下戸
[戸]の地名は存在しないが[戸]という一字の地名が存在したと考えないとこれらの地名は存
在し得ないと思われる。[今戸]の読み方は[コント]ではなく[イマト]である。[古戸]の読み方
は[コト]ではなく[フルト]である。乃ち、かつて[戸]と言う地名があって[今戸]という地名に変
更したのではなく、戸]の位置が移動したのであろう。元の[戸]は[古戸]であり、新しい[戸]は
[今戸]であり[新戸]では無いであろうか。[戸]が全くないということはかなり古い地名であると
みなければならないであろう。
表1に[口戸]がある。読み方は[クチト]、[クチド]、[トウツカ]の3種類である。
[トウツカ]がどう訛っても読めない読み方である。理由は不明であるが[戸]を[塚]と呼んでい
るようである。[塚]のつく小字は442件あるが、表1の[戸]の部分を塚に変換して塚を含む小
字と照合すると次の小字が見つかる。
榎木塚、猫塚、平塚、釜塚、丸塚、荒塚、高塚、砂塚、庭塚、神塚、生塚、切塚、長塚
以上13件である。[戸]が[場]の意味を有するとみた時は19件で、これよりすくないが、垣生
塚、門丸塚を入れると16件になり、[戸]は[塚]の意味も有すると考えなければならないであろ
う。


[X]【ニワタリ】
東北地方にニワタリ、ミワタリ神といって荷渡、庭足、見渡、三渡、御渡、鬼渡、鶏、鶏足、二
渡、仁和多利、似当、見当などの文字を当てている神がある。
現在の大字名では次の地名が見つけられる。
岩手県江刺市二渡      北上川の渡船場
宮城県仙台市泉区仁渡
福島県相馬郡新地町二羽渡  砂子田川
福島県福島市荷渡
福島県原町荷渡       川は無し
福島県伊達郡梁川町     阿武隈川
山形県西田川郡福栄村鬼渡
福島県いわき市鬼渡     川は無し
宮城県栗原郡金成町の鬼渡神社は仁和多利神、水渡の意に解されている。(角
川日本地名大辞典)
三重県松阪市三渡      三渡川の河口右岸に位置し、参宮街道を南下 
              する為の徒渉箇所が3ヶ所あった。
鳥取県田原町三渡村     高津川川岸、3つの渡しが存在。御渡りと解 
              して神の渡御・聖地である。対岸は曽庭。
青森県上北郡野辺地町一ノ渡 野辺地川
岩手県下閉伊郡田野畑村一ノ渡 普代川
秋田県山本郡藤里町一の渡  藤琴川
 以上見てきたように、そのすべてを確認したわけてではないが、大部分は川岸にある地名で
あり、【ニワタリ】のニワが神に関係があるのではなく、河岸の渡し場に(一ノ渡、二ノ渡、三ノ
渡)の地名が生じ、その場所に渡岸の安全を祈って(ニワタリ神、ミワタリ神)が祀られたようで
ある。
[Y]【庭井】
庭井は4つ存在する。庭井の周辺の小字名が分かればなんらかの判断を下すことが出来る
が、小字図が無いので、考える事が出来ない。そこで全国に置いて大字名の「庭井」をみてみ
ると大阪に堺と住吉区に「庭井」がある。堺の庭井は「天保郷帳」にその名がみられないから
新しい地名である。一方、住吉は
「摂津名所図会」に「依羅里、今庭井村をいふなるべし」とある。
又、1451年(宝徳三年)正月一一日 の河内国鋳物師座法に薯判者として「にわい村七人代
国清」とみえる。「延喜式」神名帳に住吉郡廿二座のうちとして「大依羅神社(オオヨサシ)」があり、
この庭にある井戸を「依羅井」と呼び、別名「庭井の清水」と言われてきた。依って、依羅=庭に
はならないから、ここでは庭=神社の意味で使われている。1400年代であり、古代とは年月は
離れているが、現在では使われていない「庭井」が使われており、地名の形で残っていること
は確かである。現在の庭井町2丁目の南西に依網池があり、古代にに築造された依羅池の名
残りと考えられている。
[Z]【庭戸】への考察
小字地名における「庭」を含む地名の内、「には」または「にわ」と発音する地名は16件を数え
る。
即ち、堂ノ庭、庭居、庭井、庭田、庭塚、庭戸、上庭井、下庭井、堂ノ庭、庭井、庭田、庭戸2、
庭徳、庭ノ木、庭ノ山である。その内、「庭戸」は3件である。
「庭戸」の「庭」と「戸」を探るために[T]から[X]まで述べてきたが、[X]は神と庭が関係ある
ように見えたものが、全く関係なく、「にわたり」の地名は新しいもののように思える。このことか
ら、「庭戸」の庭が神と関係あると述べることは出来ない。
しかし、[T][V]からは古い文献に現れる「庭」は勿論 普通の庭もあるが「神」に関係のある
ものが多いことが読みとれる。[Y]からも神に関係する事が確かめられる。
「戸」を扉(トビラ)そのものとすると地名にならない。「庭音」のように「ト」の音が戸にこだわらな
ければ、「処」の「と」と考えれば、[神が存在する処]と言う考え方が最も自然であろう。



メモ 
  吾が高天原にある斎庭の穂をあたえなさい。67ページ
  建内宿禰の大臣は沙庭(忌み清めた祭場)に居て、神の命を請ひき
  葦原色許男大神(大国主神の別名)をもちいつく、祝の大廷かと問われた  古事記113
  祝の大廷は神職の祭壇か
  夜はすでに明けた、狩り庭に幸でますべし
  神々の祀りの場を、鳥見山の中に設けて 



トップへ
トップへ
戻る
戻る