まえがき は
本書は、日本の古代(とりあえず奈良時代以前ということにする) の先人たちの技術(匠たくみ
の技わざ) を現代の科学・技術の視点から見直してみようとするものである。本書を最後まで読 まれた読者 (筆者も含み、)“ハイテク”文明の中に生きている人たちである) は、われわれの “ご先祖さま”の知恵と技に改めて驚かされるにちがいない。
という文章で始まっている。此れだけの文章の中に、( )が2箇所あり、“ ”が又、2つあります。
科学者(現在・静岡理工科大学教授・著書-半導体シリコン結晶工学・材料科学工学概論) ら しく、正確の表現しないと気がすまないのでしょう。( )を付けて、説明しておられます。詳しくて いいのですが、( )のところで、読んでいるほうは、思考が停止しますので、流れが悪いのです が、内容は抜群です。
歴史学者が書いたものと全く、違った方向から眺めておられるので、大変新鮮な感じを受け
ます。
下手な読後感は止めにして、目次を記しておきます。読んで損をしない本です。860円なり。
目次
まえがき
第1章 縄文時代の技術
世界最古・最新の科学・技術/三内丸山遺跡/大型掘立柱構造物の復元/三内丸山遺跡の発掘品/知的生産
技術のはしり---アスファルトの利用/超高度の穿孔技術/孔はどのようにあけられたか/現代の穿孔技術
第2章 適材適所
木の文化・木の文明/古代史に見られる日本の木/『記・紀』の木/スサノオノミコトの教えの実践/舟はなぜ
杉、樟か/宮はなぜ檜か/法隆寺を支えている檜/檜の強さの秘密
第3章 倒れない五重塔
仏塔/木造多重塔/五重塔は木組みのかたまり/五重塔の構造/五重塔の“大黒柱”--心柱/宙吊り心柱/
揺れる五重塔/耐震・耐風建築の五重塔/柔構造の超高層ビル
第4章 木の加工
五重塔を支えた大工道具/日本の古代の大工道具/製材---鋸/木材の仕上げ--手斧と鉋/加工木材表面の
特徴/半導体結晶の表面加工/“槍鉋”による結晶表面の加工
第5章 古代の朽ちない鉄
法隆寺の釘/古代の製鉄/タタラ/タタラ操業/タタラ鉄と溶鉱炉鉄/タタラの化学と科学/タタラ鉄と半導体
結晶の高純度化/高純度化量産鉄/飛鳥の釘はなぜ朽ちないのか
第6章 サビを防ぐサビ
なんでもさびも/鉄のサビ/古典落語の中の“知恵”/ステンレス鋼/耐候性鋼の安定サビ層
第7章 古代の銅
“奈良の大仏のふる里”?/国銅を尽くして/溶銅塊、木簡の出土/大仏の作り方/溶銅塊の分析/“奈良の大
仏のふる里”の決め手/なぜ長登の銅か/砒素と石灰の役割/賀茂岩倉遺跡の銅鐸/“奈良登伝説” |