白島検討
〜**〜**   箕面史学会第54号より  〜**〜**

   白島は江戸期、萱野郷に属した村、明治期の萱野村の大字である。
北摂山地・萱野山の南麓に立地。千里川最上流。

いま行政上の呼称はハクシマとなっているが、土地の人々は
白島をハコノシマと呼称する。

第54号は、故辻 保治氏が、上のような書き出しで、「白島」は、どのようにして、そのように呼
ばれるようになったかを解明しようと試みられました。
 結論を先にのべますと、多くの地名の由来が不詳であるのと同様に、わからなかったと結論
付けておられます。

地名は全国に、何千万もあるといわれています。それ故に、大概、同じ地名が全国のどこか
に、あることになります。その数が多いほど、又、共通点が多いほど、そうであろうと推察する
ことが出来ます。
 しかし、「白島」という地名は、アボック社の《地図で見る「日本地図索引 74万件のデータ
ー」》には、25件検出されます。其のうち、「ハクシマ」と読むのは、広島に一件あるのみです。

広島の白島は、「ハコジマ」であったのが、「ハクシマ」と変化したようです。
箕面の「白島」は、古くは、「狛島」、応永年間の勝尾寺文書には、「萱野泊島」が使われていま
す。「狛」は「ハク」か「コマ」で、「泊」は「ハク」で、「ハコ」とは読みませんが、一例ではあります
が、「ハコ」から、「ハク」に変化したのかもしれません。
 私は、箕面町が箕面市になる前は、「ハクノシマ」といってましたが、知らない間に、行政は
「ハクシマ」と呼称していると思っています。
「ハコノシマ」→「ハクシシマ」→「ハクシマ」ということになり、日本では唯一の「白島」ということ
になります。

トップへ
トップへ
戻る
戻る