往来手形

  江戸時代には、庶民が旅をするときには、パスポートが必要でした。これを往来手形とか往
来一札といいます。主に菩提寺が本人が、檀家の人であることを記し、身元証明書としまし
た。旅行者の住所・氏名・旅行の目的などを記し、通行の許可を願うものです。
 半町の庄屋文書として、残っていましたので、ご覧ください。

大切な手形が、何故道中のこの地に残されているのか? 興味のあるところです。落とされた
か? 不幸にして、この地で病気になり、亡くなられたのか判りませんが、いろいろ想像しながら
読んでいただければと思います。




.       往来一札之事

一 備中国賀陽郡野山里北村 医師野山良策
   次男、同苗才治郎と申す者、今般医道修行
   遍歴致され候につき、往来の儀を願出し候につき本人の望みにまかせ
   往来の手券を差出し申し候間、国々所々の
   御関所滞りなく御通し成さる可く候、尤、右才治郎
   修行中もし病死等のときは、此方へ
   御届に及ばず、何とぞ其の御所の御法通り御取り片づけ
   下さるべく候、其為、一札仍て件の如し

       京都本国寺末寺
        備中国賀陽郡
          野山村
           妙本寺
   安政三年丙辰八月

       国々所々 御関所
      村々役人中

 安政3年は、1856年ですから、明治を迎えようとする頃のことです。<死亡したときは、連絡
はいりません>と書かれているということは、普通は、連絡をするのが、決まりであったのでし
ょうか? そちらで処理してくださいとは、冷たい感じもしますが、当時は、普通のことだったので
しょうか? 形見ぐらいは送ってもいいようにおもいます。半町で処理をするのは仕方ないでしょう
が、このときの費用はどうなったのでしょうか? 
  いろいろ疑問が沸きます。 せめて、死亡したのか、落し物かを知りたくて、「野山北村」を訪
れました。中国自動車道・落合インターから出て、随分、人に尋ねながら走りました。野山北村
に妙本寺がありました。残念ながら、住職は不在で、高校生の方がおられるだけで、せめて、
野山家のお墓を教えてもらおうと思いましたが、詳細はわかりませんでした。
 この辺りには、野山とい方は、現在住んでおられないらしく、電話帳には掲載されていません
でした。
 全部の行程は 6時間もあれば行ける(?)ところでしたが、どういうわけか 10時間もかかり、
どこをどう走ったのか記憶にありません。狐につままれたようで、真っ暗になってから、帰宅。
どっと、疲れましたのを覚えています。真相を解明してはいけないのだと思いました。

それにしても、どこまで修行に出かけられたのかは書いてありませんが、方向から言えば、京
都だったのでしょう。それこそ、命がけの旅行であったようです。


トップへ
トップへ
戻る
戻る