御祭神 主神 為那都比古大神
為那都比売大神
合祀 天照皇大神・大山咋神・木花咲耶姫命・天児屋根命・火之迦具土神
鎮座地 箕面市石丸2丁目10番1号
当社の鎮座する萱野地方は、歴史の古い時代に始った。当社付近からは
縄文時代の土器や石器のほか、西一キロメートルの如意谷地区からは、三世 紀後半の近畿式大型銅鐸が発見されており、付近は古代から中世における遺 跡も各所に所在している。
由緒 当社は、社号が表明しているように、ニ〜三世紀の北摂地方に部族国家と
いうべき「為那国」があった。この為那国を統括したのが、為那都比古という豪 族であり、国の祭祀に用いたのが如意谷銅鐸で、氏族の守護神として祀られた のが、当社である。したがって、当社があり、銅鐸の出土した千里川上流の鎮 座地こそ、この為那国で最も重要な地であった。
「日本書紀」仁徳天皇38年の条に猪名県がみえるように、大化改新以前は、
東は千里丘陵、西は猪名川流域に及ぶ範囲で、現在の吹田・豊中・池田・箕 面・川西・伊丹・尼崎市域を一体化した一つの行政単位であり、これを古くから 支配していたのが、為那都比古という豪族である。
吉備津比古・伊勢津比古、阿蘇津比古など、地名を負ったヒコというのは、原
始的な姓であって、三世紀から五世紀にかけて、その辺りの首長に与えられた 一種の称号として、用いられ、これを称した豪族たちは、後に国造や県主など の長官の官職についた者も多かった。
猪名県が成立したとき、その首長である県主には為那都比古の後裔に当た
る者が任じられ、彼等は氏族の祖神として代々為那都比古神をお祀りしてきた のである。
往古、当社はこの鎮座地に為那都比古大神・為那都比売の夫婦ニ座が同
殿にお祀りされていたが、寛平年間(889〜898)に別れて別殿となり、白島字土 居の地に為那都比売大神をお祀りし、大宮神社と称した。
延長5年(927)に左大臣藤原田忠平らの編集による法制書にも当社の名がみ
える。
天正年間(1573〜1582)に織田信長は、高山右近に命じて摂津一円の神社
を破壊するに及び、織田の信仰篤い「牛頭天王」を祀っていると称してその難を 逃れたのである。
このように、当社は北摂の国を代表する古社で、古より縁結び・土地守護の
神として、崇敬の念深く、通称「萱野の大宮さん」と呼ばれている。
(以下、省略)
以上は、第58号で発表された 甘利氏が、論を進めるに当たって、はじめに、神社発行の
「神社略史」を掲げられたものから、書き写したものです。神社が発行されたものを、私が勝手 にここに書いて良いものかどうか判断に迷うところですが、お許し願うこととし、話を進めたいと 思います。
甘利氏は、この社史を材料にして、一字一句にこだわって、ここに書かれていることが、本当
だろうかと疑うことによって、検証して、為那都比古神社とその周辺の古代史をいささかでも解 明したいと述べられている。
其の中のいくつかを紹介します。
《社名》 為那都比古神社は、現在は、<イナツヒコジンジャ>と読んでいます。
ヰナツヒコ(吉田家本)・ヰナツヒコノ(金剛寺本)のほか、為をスと訓んだスナツヒコ(神名帳考
証)と訓んでいる。為那は為奈・居名・韋那・威奈と表記され、いずれもイナでなく、ヰナと訓じて いる。現在は、ヰという発音は使われていませんが、口を尖らして「イ」といえばよいのでしょう か? 似た音に、「ゑ」があります。これも、口を尖らして、「え」といえば、発音できるでしょうか? この音は、お金の単位の「円」に残っています。「YEN」と書いて外人が発音しています。
甘利氏は、こんな「ヰ」にこだわって、地名のことを論じておられます。
蛇足になりますが、為那都比古神社の「都」は「の」の意味になりそうです。
次は、鎮座地に検討を加えています。延喜式神名帳記載の「為那都比古神社」は、現在の為
那都比古神社の神主さんは、前述の社史を掲げて、私の神社が間違いなく、そうですと云って おられますが、名前が同じだから、正しいとは言い切れません。
祟神天皇の御代、皇室の大殿に祭っていた天照大神のお宮を、倭笠縫村に遷座させまし
た。その場所は、今の檜原神社といわれています。しかし、外にも候補地が挙げられていま す。その後、斎宮に伴われて、あちこちを変遷し、最後には、現在の伊勢神宮に鎮座したこと になります。第二に移動した所は、丹波国吉佐宮ですが、この宮こそ、私の神社ですという神 社が、京都府加佐郡大江町に、元伊勢皇大神宮という名であります。それに対して、私の神社 か゛正しいですと、元伊勢籠神社(モトイセコモジンジャ) が名乗っています。有名な天橋立の北に在 る神社です。外にも、2つあります。それぞれの神社は、延々と言い伝えられたのですから、そ れなりに正しいのでしょうが、長く鎮座したのは、一つだけでしょう。または、それぞれの子孫が 自分のいる地に、神社を建てて祀ったのかもしれません。
このように、有名な神社でも、候補地がいくつもあって、現在、同じ名前であるからといって、
延喜式神名帳記載の神社とは限りません。
甘利氏は3つの説が有ることを挙げています。
(1) 天坊幸彦の説---池田市の伊居太神社の末社として祀られている猪名津彦神社
(2) 大婦天王神社を旧社地とする 「摂陽群談」 「摂津志」「摂津名所図会」「大日本地名大
辞典」
(3) 神宮寺の成立から鎮座地を考える
甘利氏は、由緒の中に、「織田の信仰篤い《牛頭天王》を祀っていると称してその難を逃れた
のである。」とある所の、《牛頭天王》について、詳しく検討を加えています。
為那都比古神社は、全国に3000以上ある式内社の一つではありますが、詳細に検討します
と、興味深いものがあります。
最後に、現在の為那都比古神社は、明治40年に、旧萱野村の大字十ヶ村の神社が合祀され
たものです。その資料を掲載しておきます。
|