大藪古墳群については、多くの方が書いておられます。@は簡潔で
読めば内容を把握出来ます。 
@ 大薮古墳群
http://www.tajima.or.jp/modules/pukiwiki/?%C2%E7%CC%F9%B8%
C5%CA%AF%B7%B2
大薮地区を中心とする円山川右岸一帯に大小約150基の古墳が
群集し、中でも禁裡塚・西ノ岡・塚山・コウモリ塚の古墳は、但馬最
大クラスのもので6〜7世紀にかけて巨石によって造られた大古墳
群である。養父神社を奉じる但馬全域に及ぶ政治権力集団の首長
墳と見られている。

A但馬・大藪 大薮古墳群
http://www.city.yabu.hyogo.jp/www/contents/1210210303920/
html/common/4b6a6fb6009.htm
 こちらは、写真が素晴らしいです。これを見るだけで、大型の古墳
であることが分かります。全体の様子を次のように説明して居られ
ます。

 東からこうもり塚古墳・塚山古墳・禁裡塚古墳・西の岡古墳など4
基の古墳が作られています。また横穴式石室をもつ中・小規模の古
墳群として、東から小山支群・野塚支群・穴ヶ谷古墳群などがありま
す。道林古墳群は石棺や木棺を埋葬施設とする5世紀後半から6
世紀前半の古墳群です。これらの古墳をすべてあわせたものが大
薮古墳群で、約150基の古墳群が作られています。

 4つの大型古墳については、図示も掲載されて、詳細に説明され
ておられますが、私には詳し過ぎて、理解できません。出来たこと
は、大きいものが古く、時代が新しくなるに従って、古墳が小さくなっ
たとされています。

両方の説明では、どうして、6〜7世紀にかけて巨石によって古墳が
造られたではなく、其の後、造られなくなったかは説明できません。
 他の方のページには、お金が次第に掛る様になったために、大き
な古墳を作ることは、禁止されたように書いてありました。 これが
正しいのであれば、Aの方の、次第に古墳が小さくなったのは、経
済的理由で、見事に、結果が残っていることになります。

 もし、頭だけで考えることが許されるならば、大藪古墳群に葬った
人が、全員逃げ出したとすれば、全員いなくなり、その後にやってき
た人達は、大きなお墓を作ることはしなかったことになります。
 この考えは、悪くない面もあります。@Aに書いてある共通事項
は、「約150基の古墳」があるという事実です。
 これは、多いのか、普通なのか、検討する必要はあると思いま
す。多いとしますと、全員が逃げ出すほどの戦いで、150ものお墓を
作ることになった説明が付きます。
 @Aの方は、ここで戦があった様なことは、なにも書いておられま
せん。
大きな古墳は、小さいものよりも、実力があった者のお墓と理解した
いところです。
@の方は、「但馬最大クラスのもので6〜7世紀にかけて巨石によっ
て造られた大古墳群である。養父神社を奉じる但馬全域に及ぶ政
治権力集団の首長墳と見られている」と書いておられます。

但馬は、日本海まで続く大きな国です。その全域に政治権力が及ぶ
集団の首長が、この大藪の地で政治を行っていた説明されていま
す。それだけではなく、養父神社の影響力は、然但馬に及んでいた
と書いておられます。 大藪古墳群のことからだけでは、このような
ことは 云えませんから、他に、大切な歴史的事実を捉えておられ
ることになります。
 
 但馬だけではなく、大和朝廷という巨大な権力に依り、古墳にお金
を掛けるなと乃通達があったのであれば、但馬の古墳は、次第に小
さくなり、7世紀以降には作られなくなった説明で足りることになりま
す。
 
 このような事を考えながら、大藪古墳群の資料集めをして頂けれ
ばと思います。
大藪古墳群 http://kofun.fan.coocan.jp/tofuken/hyougo/yabu/fr_
city.htm

野塚支群の写真が掲載されています。
http://www2.atpages.jp/kofuntokaare/page529.html

 大きい古墳は、4つの禁裡塚・西ノ岡・塚山・コウモリ塚の古墳だけ
かと思っていましたら、野塚支群も大きいです。考え方を変えなけれ
ばと思っています。
 H220724


大藪古墳群(2)

























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る