養父神社
http://www.genbu.net/data/tajima/yabu_title.htm
前回、上のホームページを紹介しました。
最初の行に、 式内社 但馬國養父郡 夜夫坐神社五座 名神大二座 小三座 と書い
てあります。
式内社とは、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』という法律書のようなものを云
います。この書物の巻九・十には、当時あった神社のうち、当時「官社」とされていた全
国の神社が掲載されています。「延喜式の内に記載された神社」の意味で延喜式内社、
または単に式内社(しきないしゃ)と呼ばれています。
ということで、養父神社は、『延喜式』に書かれていると云うことは、延長5年(927年)以
前に、あったことになります。
何所にあったかと云いますと、但馬國養父郡にあった神社です。
巻九・十巻は、神社ばかり書いてありますから、延喜式神名帳と呼ばれます。
ここに掲載されている神社は、2861社、神さんは3132神です。
http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/kindex2.php?J_ID=380201
ここに、夜夫坐神社五座 名神大二座小三座 と書いてあります。
養父神社が、式内社であるとは書いてないことになります。
夜夫に坐(い)ます神の社が五座あります。
名神大二座で、小が三座、合せて五座です。
これだけしか書いていないのに、誰が決めたか分りませんが、〔夜夫坐神社五座〕は養
父神社であると云うことになっています。
では、夜夫坐神社五座とかいてある箇人の神さんは誰だと云うことになりますがいろい
ろ調べたことを簡単に、ホームページを作られた方は、書いておられます。
昔は彌高山山頂に上社、中腹に中社、麓の現在地に下社があったらしい。
彌高山は、一名水谷山とも称し当社も、養父水谷大明神とも、水谷大社とも呼ばれてい
た。
ただし、当地の式内社に水谷神社という名神大社が存在しており
当社との混同も考えられる。
よって、古来、五柱の神々を祀っているが、
『但馬考』では、
上社大己貴尊、中社倉稲魂尊・少彦名命、下社谿羽道主命・船帆足尼命。
『養父郡誌』では、
上社保食神・五十猛命、中社少彦名命、下社谿羽道主命・船帆足尼命。・・・・・
なんだか、ややこしいことになってきました。全部忘れて貰っても構いません。古い話で
すから、これが正しいということは言えません。
所が、夜夫坐神社とかいてある部分のうち、〔夜夫〕は地名です。927年に『延喜式』が完
成した時には、〔養父〕ではなく、〔夜夫〕と書かれていたはずです。
〔夜夫〕から判断すると、〔ヤフ〕と呼ばれていたのでしょう。しかし、927年より以前は、
〔養父〕だったのではないかと推理しています。〔ヤブ〕ではなく、〔ヤフ〕と発音していたか
ら、〔養父〕ではなく、〔夜夫〕と書き変えたのではないでしょうか。
これは、書物ですから、〔夜夫〕と書き変えたのでしょう。
では、〔養父〕と〔夜夫〕とは、どのように違うのでしょうか。漢字の意味も含まれるので
あれば、〔養父〕は〔父を養う〕となり、〔ヤフ〕ではなく、〔ヨウフ〕とる筈です。
〔養父〕の養うの部分は、〔ヤ〕だったのでしょう。
〔ヤ〕と大きな声を出して云ってください。きっと、口は開くと思います。口をすぼめて、
〔ヤ〕といいますと、云えないことはありません。似たものに、円があります。お金の単位
ですが、〔エン〕は、外国人は云いにくいらしいです。書くときは、〔yen〕ですが、発音する
時は、〔イ〕の口をして、〔エ〕と発音しますと、この方が云い易いらしいです。
養父市の辺りには、昔、口を尖らして〔ヤ〕と発音する人が住んでいましたが、927年に
は、今私たちが発音するように〔ヤフ〕と発音する人に変ったと言えるのではないでしょう
か。
どちらにせよ、〔ヤブ〕ではなく、〔ヤフ〕と濁らない呼び方をしていたのではないか・・・・
というのが、私の理屈です。
〔ヤフ〕とか〔アサゴ〕というに、二文字とか、三文字の地名は、古い地名ではないかと考
えています。
このように眺めてきますと、養父神社のことを書いておられる方は、一杯居られますが、
何処となく、理解しにくいところがあります。
『但馬考』に書いてあることと、『養父郡誌』では何故 違うのか等、云いだしますと、寝て
居れなくなります。 H220720