天皇家の軍隊
          箕面史学会 第7回例会 
                   発表場所 西南図書館(箕面)
                   日  時 平成21年9月20日(日) AM10:00
                   発表者 ***** ****

目次
    (5)その他の戦い-----------------------5
  (6)天皇家の軍隊はどこに居たか--------地名 鹿塩----6
  (7) その他の軍隊が住んでいた所----12

 おわりに--------13
はじめに
天皇家の初代天皇は神武天皇です。この時代の日本を支配した者は、古事記
によりますと、天武天皇が語った言葉として、「諸家のもたる帝紀及び本辞、す
でに正実に違い多くの虚偽を加ふ」と云えりとあります。
 天皇家以外に、多くの豪族がいたようです。その豪族は、なぜか天皇の即位
から崩御までを記した帝紀や、神話や伝説を書き留めた本辞を持っているよう
だが、正しくなく、虚偽が書きくわえられていると聞いていると述べておられま
す。

そこで、正しい帝紀及び本辞をつくろうと天武天皇が考えられ、稗田阿礼と太安
万侶に古事記をつくるように命じています。
現在の歴史という学問を結集した成果によりますと、古事記は、信頼置けないも
のとされ、日本の正史とされている日本書紀が正しいものとされています。

 私の調べたところ、日本書紀は、国が作ったものではなく、当時の最高権力者
である藤原不比等が、712年に完成した古事記を参考にして作った歴史書であ
ると考えています。
 そこで、天皇家の歴史を、より正しいものに書き綴った古事記を元にして、天
皇家が戦ってきた歴史を見ていきたいと思います。
 
(1)神話時代の天皇家
 誰が指導者とは書いてありませんが、ここに自分たちの国を作ろうかと、高天
原に、三人の神が下調べに派遣されました。その後、まだ雪の残る春先に二人
の神が派遣されました。それぞれ、専門の分野の神が派遣され、次は国之常立
神、豊雲野神が偵察に行きました。すべて、独身の神でした。国之常立神より
前にやって来た神は、五人ですが、天ッ神ではありません。
 ここで、此の地を高天原に決め、この後は、男女のカップルの神が入植するこ
とになりました。 
  
次は、宇比地迩神。次は、妹須比智迩神
次は、角杙神。次は、妹活杙神
次は、意富斗能地神。次は、妹大斗乃辨神
次は、淤母陀流神。
次は、妹阿夜訶志古泥神--------------ここまでを神世七代という。
次は、伊邪那岐神。次は、妹伊邪那美神 
 天ッ神の人たちで、相談した結果、伊邪那岐神と妹伊邪那美神が先ず、中蒜
山の中腹にオノゴロ島(?能碁呂島)を造成しました。その時に、天の沼矛と塩分
を含む水を使って、土を積み固めました。そこに、天の御柱を立て、八尋殿を造
りました。
 その後、水蛭子を産むと云う失敗もありましたが、つぎは、淡路島を征服しま
した。その後、どんどん日本全国を制覇します。

@ 淡道の穂の挾別島 
A伊豫の二名島 伊豫國は愛比売と謂ひ、讃岐國は飯依比古と謂ひ、粟國は
大宜都比売と謂ひ、土左國は建依別と謂ふ。 各国に書いてある名前は、統治
者にしました。
B隠伎の三子島。亦の名は天之忍許呂別
C筑紫島  筑紫國は白日別と謂ひ、豊國は豊日別と謂ひ、肥國は建日向日
豊久士比泥別と謂ひ、熊曾國は建口別と謂ふ。
D伊伎島。亦の名は天比登都桂。
E津島。亦の名は天之狭手依比売。
F佐度島。
G大倭豊秋津島。亦の名は天御虚空豊秋津根別。
 以上の八島を大八島國と謂ふ。

その後に、征服した所は、古事記では、次のように記しています。
吉備児島を生みき。亦の名は建日方別と謂ふ。次に小豆島を生みき。亦の名
は大野手比売と謂ふ。次に大島を生みき。亦の名は大多麻流別と謂ふ。攻に
女島を生みき。亦の名は天一根と謂ふ。次に知詞島を生みき。亦の名は天之
忍男と謂ふ。次に兩児島を生みき。亦の名は天兩屋と謂ふ。
吉備児島より天兩屋島まで併せて六島。
 
古事記では、すべて、島が生まれたように書いていますが、大八島國やその後
に生まれた島は、すべて、部下に征服させたことになります。
 という次第で、オノゴロ島と淡路島は特別の島であると、はじめに断っていま
す。

このことは、いつ頃のことか判りませんが、紀元前180年前後のことではないか
と推察しています。
 ここに書かれたことは、明らかに戦を伴ったと思われますが、武力を用いたこ
とは全く書かれていません。
 
(2)天皇家の二代目
 古事記では、「天地初發之時。於高天原成神名。天之御中主神【訓高下天云
阿麻下此】次高御産巣日神。次神産巣日神。此三柱神者」という文章から始ま
ります。
 この高天原は、このような名前があったわけではなく、ブナがいっぱい生えて
いる高原でした。地名なども勿論ありませんから、古事記は、此の時の様子を
「次國稚如浮脂而。久羅下那洲多陀用幣琉之時【琉字以上十字以音】如葦牙
因萌騰之物而」と表現しています。
 イザナギとイザナミがオノゴロ島(?能碁呂島)を造成したのち、この国造りに賛
同する人たちが、どんどんやってきました。
特に立派だった神がやって来た時のことを「この時伊邪那伎命、大(イタ)く歓喜(ヨ
ロコビ)て詔りたまひしく、『吾は子を生み生みて、生みの終(ハテ)に三はしらの貴き
子を得つ。』」と述べ、支配する所を、それぞれ命じています。
 天照大御神は、高天の原を、
 月読命は、夜の食国を、
 建速須佐之男命は、海原を  治めよ
と命令しました。
 高天の原を任せたイザナギは、近江の多賀へ移ります。
 
その後、天皇家のトップは、高天の原を治めた天照大御神になります。

(3)天皇家の三代目以降の系図
@正勝吾勝勝速日天忍穗耳命
A天津日高日子番能邇爾藝命(長男は天火明命)
B天津日高日子穂穂手見命(亦の名・火遠理命)-
C天津日高日子波限建鵜萱草葺不合命
D神倭伊波禮毘古命 (四人兄弟--五瀬命、稲氷命、御毛沼命)

天照大御神は、ヒルゼン高原では稲が育たないので、ヒルゼン高原から降りて
高千穂に移ることになります。その時にも大国主神が治めている倉吉平野を手
放すように要求します。この時は、交渉には手間取りましたが、武力を使ったこ
とは記されていません。


(4) 神武東征の時の軍隊
 神武天皇は、日向を出発して、筑紫の岡田宮で一年滞在し、阿岐国の多祁理
宮に七年、次は吉備の高島宮に八年滞在されました。この間、記述されている
ことから推察しますと、軍隊は船で移動したと思われます。大阪湾の白肩津とい
う所に停泊し、登美の那賀須泥毘古と戦いになりました。現在の石切神社のあ
る辺りではないかと思います。此の地では、負け戦となり、熊野に迂回します
が、ここでも軍全体が倒れてしまうような事態に陥ります。
 吉野、宇陀、忍坂を経て、最後には、奈良盆地を支配していた邇芸速日命
が、神武天皇に従うことで、神武東征は終了します。
 このように古事記には、長い戦争の記録が書かれていますが、軍隊と思われ
るものは、「久米の子等」という言葉が数回登場するだけです。
 久米という郡は、伯耆国、美作国、伊予国(701年成立か)に存在しました。
又、奈良県橿原市にある橿原神宮の隣に久米町があります。神武東征で勝利
を収めて、宮城が作られた所が、橿原神宮のあたりであるとされていますが、そ
うであれば、近衛兵である久米の子等が、ここに住んでいたことになり、都合が
いいです。が、御所は、御所市の柏原に在ったのではと推察しています。

(5)その他の戦い
@孝霊天皇---日本書記には、孝霊天皇の御代には、吉備で戦があったことは
書かれていません。が、古事記には、大吉備津日子命と若建吉備津日子命を
言向け和したまひきと書かれています。武力を使わないで話し合いで決着がつ
いたのでしょう。
A崇神天皇---崇神天皇10年9月、大彦命を北陸道に、武渟川別を東海道に、
吉備津彦を西道に、丹波道主命を丹波(山陰道)に将軍として遣わし、従わない
ものを討伐させた。(紀元後200年以降ことと思われる)
A景行天皇-- 景行天皇の皇子で、仲哀天皇の父とされる倭建命(小碓命)は
九州の熊襲建兄弟の討伐を命じられる。征西から変えると,直ぐに、東方の蛮
族の討伐を命じる。
B仲哀天皇-- 8年熊襲討伐のため神功皇后とともに筑紫に赴いた。
C継体天皇--- 527年(継体21)に朝鮮半島南部へ出兵しようとした近江毛野
(おうみのけな)率いるヤマト政権軍の進軍を筑紫君磐井が阻んだ。(磐井の
乱)、
D天智天皇---白村江の戦い
唐軍 7,000人     倭国軍 42,000人
唐船舶 170余隻   倭国船舶 800余隻
新羅軍 5,000人    百済軍 5,000人
E天武天皇---壬申の乱---近江朝廷の大友皇子側は東国と吉備、筑紫(九
州)に兵力動員を命じる使者を派遣したが、不発に終わっている。

外にもありますが、思いついた戦は、上に書いたものぐらいです。
軍隊の規模が判っている戦争は、白村江の戦いだけです。
 問題は、白村江の戦い以降の戦争においては、全くの白紙状態です。

(6)天皇家の軍隊はどこに居たか
 勝った戦のことは、大きく報道されたり、書物に残されたりします。白村江の戦
い以外は、天皇家の勝利だったと思われますが、何故か、軍隊の活躍の様子
は書いてありません。軍隊は前述のように、久米と呼ばれる人たちがいたようで
すが、残された地名「久米」から、大量の武器が見つかったというような証拠は
見つかっていません。
 
 「久米」以外では、次の様な所では、天皇を守る人たちが住んでいたのではな
いかと想像しています。

以上長々と書いてきましたが一言で言いますと、天皇の軍隊は居たはずです
が、どのような組織で、どのように管理されていたのかと云うことは、皆目分から
ないということを見て頂きました。

 天皇の軍隊は、どのような形態のもので、戦争が起こるまでは、どのような所
で待機していたのだろうと考えてみました。

地名 鹿塩(1)
 全国に「鹿塩」と表記される地名が、3つあります。
その一つは、兵庫県宝塚市鹿塩です。読み方は「かしお」です。
地図 http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.21.35.470N34.46.33.190
阪神競馬場の西に、現在、鹿塩1丁目と2丁目があります。もう少し、西へ行き
ますと、仁川高丸の西に地図では表記されています。
 かつての鹿塩村は、現在の鹿塩1丁目と2丁目、駒の町、仁川台、仁川北2
丁目--3丁目、仁川宮西町、仁川団地、仁川月見ガ丘、仁川旭ヶ丘、仁川高台
1丁目-2丁目、仁川高丸1丁目――3丁目、仁川うぐいす台、そして、鹿塩(山
地)の広大な広さになります。

有名な所では、宝塚ゴルフ倶楽部があります。このゴルフ場の住所は、
〒665-0023 兵庫県宝塚市蔵人字深谷1391−1です。
地名は蔵人(くらんど)で、鹿塩は蔵人村の南西に位置します。
昔の鹿塩村は、現在の駒の町を含みます。阪神競馬場の住所は、〒665-
0053 兵庫県宝塚市駒の町1-1です。
多分、競馬場の大部分は、蔵人村であったと思われます。
かつての蔵人村は、宝塚市高司1〜5丁目、美幸町、高松町、御所の前町、中
野町、大成町、大吹町、新明和町、駒の町、光明町、小林(おばし)5丁目、仁川
台、仁川北1〜2丁目、そしてゴルフ場のある蔵人です。
 地名・蔵人は摂津国武庫郡のうち、はじめ幕府領。古代に渡来した阿知使の
子孫が蔵人の官職を持ち、ここに居住した。(地名辞典)とありますが、蔵人の中
に、高司(たかつかさ) と御所の前という地名があります。
御所の前の地名は、孝徳天皇が有馬入湯の際、武庫の仮行宮が造られたとの
伝承がありますから、ここにあったのかも知れません。 高司は、元は鷹司のあ
った所かも知れません。御所の前は、現在の武庫川と同じ海抜19mですから、
武庫の仮行宮は武庫川のすぐそばに在ったと思われます。
武庫川を渡り、北に行きますと、御殿山の地名が見え、御殿山の少し、東には、
売布神社があります。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP308&q=%E5%AE%9D%
E5%A1%9A%E3%80%80%E5%BE%A1%E6%AE%BF%E5%B1%B1&lr=&um=1&ie=UTF-8
&split=0&gl=jp&ei=08PtSeD_D5SCkQWDyNCiDw&sa=X&oi=geocode_result&ct=
title&resnum=1
高司、御所の前町、御殿山と並べますと、天皇が有馬へ行かれる時とか、狩り
をされた可能性は大きいです。美幸町は御幸から付けられた地名でしょうか? 

肝心の鹿塩の地名ですが、地名に「塩」が付いています。確か、どこかで、此処
で塩が取れ、その塩を鹿が舐めに来たというような記述がありました。
承応2年(1653)船坂山をめぐって鹿塩村とともに有馬郡船坂村と境界争論を起
こし、船坂村が勝訴との文書が残っていますから、鹿塩村は上記の範囲より
も、蔵人村を廻り込んで、船坂村に接していた可能性があります。近くには、塩
尾寺、塩瀬、名塩があり、名塩には、武田尾温泉があります。ここのお湯が塩
分を含んでいるかどうか分かりませんが、鹿塩の地も、古くは塩分の濃い温泉
がわいていたのかも知れません。

推理ですが、鹿塩には、天皇家の側近の軍隊が長期に滞留していたのではな
いかと考えています。蔵人の方も天皇の側近ですが、文書などの仕事をしてい
たのではないでしょうか? 

 有馬への行幸道
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page436.html
に、以前に調べたことを記しています。


地名 鹿塩(2)
もう一つの鹿塩は 下伊那郡大鹿村鹿塩です。
 鹿塩の地図をご覧ください。

西に天竜川、東に国道152号線が走っています。普通は、もう少し、川の近くを
走るものですが、間が離れています。天竜川の方は、152号線とは別に、川が
並行して走っています。  
多くの道は、川の流れにそって発達しました。152号線は、鹿塩川に沿って走っ
ていますが、中央構造線が村内を南北に通っており、天竜川の支流・小渋川が
南アルプスから西流している。村の北端は分杭峠、南端は地蔵峠です。地蔵峠
から北流する青木川と、分杭峠から南流する鹿塩川が中央構造線の谷筋に沿
って流れ、小渋川に流入しています。即ち、大鹿村は南アルプスと伊那山地に
挟まれた山間地帯となります。従いまして、鹿塩川も中央構造線のずれの生じ
た低いところを流れ、それに沿って、道が発達したことになります。
中央構造線
中央構造線は諏訪湖から出発して、九州まで続いています。このことから、いろ
いろのことを知ることができます。
大鹿村鹿塩で取り上げるべきことは、梨原にある葦原神社です。この神社は、
明治末期の神社合併でできたが、もともとは本諏訪社と云われています。鹿塩
の塩泉は建御名方神が鹿狩りをしているときに発見したという伝説や、御頭郷
の最上位の席は鹿塩であったことも注目すべきことです。北の分杭峠を越えて
北上しますと、諏訪大社です。
残されている資料としては、嘉暦4年(1329年)3月北条高時から信濃国の地頭・
御家人に対して出された下知状により行われた諏訪大社五月会・御射山御頭
に勤仕した郷村中に大河原・鹿塩の両村が記載されている。いずれにも地頭が
いた。(神長守矢文書) 
出所ウィキペディア(Wikipedia)』http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%
B9%BF%E6%9D%91
最も、注目すべき点は、「南北朝時代に南朝方の宗良親王(後醍醐天皇の皇
子)がこの地の豪族香坂高宗に庇護され、以後30余年に渡って信濃宮方(南
朝)の本拠地となった」
宗良親王(むねながしんのう)
 南北朝時代に活躍した後醍醐天皇と、藤原為子の八番目の皇子として生まれ
ました。二十歳の時に比叡山延暦寺の天台座主となり、大鹿村には興国四年
(1343)の34歳の時に、香坂高宗氏に迎えられて大河原城に入り、以来30余年
の間ここを拠点として活動されました。正平七年(1352)親王42歳の時、足利尊
氏討伐の宣令が下され、征夷大将軍に任じられ、武蔵野の合戦等に出陣され
ました。親王は南北朝第一の歌人と称され、歌集に「李花集」「宗良親王千
首」、選集には「新葉和歌集」があります。親王終焉は静岡県伊井谷などの各
地の説がありますが、大河原終焉を裏付ける古文書が京都後醍の三宝院に保
管されており、現在では最も信頼性の高い資料とされています。
御所平(釜沢)
 宗良親王が仮御所に住まわれた地。いくつかの平坦な屋敷跡がありました
が、今は残っていません。
「何方も山のはちかき柴の戸は、月見る空やすくなかるらむ」と親王自らが詠ん
だ歌を刻んだ石碑が建っています。
以上の出所はウィキペディア(Wikipedia)』です。
鹿塩地区では塩泉が湧出しており(鹿塩温泉)、海から遠く離れた奥山にありな
がら古くから製塩が行われていた。
製塩が行われていたことと、大鹿村の鹿とで「鹿塩」という地名が生まれたよう
にも思えますが、私は違うことを考えています。
 〔鹿塩〕の地名の所には、天皇や皇族を護衛する人たちが住んでいたのでは
ないかと推察しています。
上記の資料によりますと、宗良親王は、大鹿村には興国四年(1343)の34歳の
時に、大河原城に入り、以来30余年の間ここを拠点として活動。正平七年
(1352)親王42歳の時、足利尊氏討伐の宣令が下され、征夷大将軍に任じら
れ、武蔵野の合戦等に出陣。
 とあります。行ったことがありませんので、どのような所か判りませんが、地図
から判断すると山間部です。このような所に30年間も住んでいたということは、
此の地が重要な所であったことになります。
 「鹿塩」は、ただの山ではなく、他のところから攻めにくいように、干渉地帯の
役割を得、又、何がしの兵力を有していたのではないでしょうか? 
名前からその土地の性格を知られないために、大鹿の鹿と塩を含む温泉から
命名したように名付けたのではと思っています。 少し、考え方に強引なところ
はあります。


地名 鹿塩(3)
3つ目の「鹿塩」は岐阜県川辺町(加茂郡)鹿塩です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.49575778&lon=137.05220889&ac=21503&az=
2&v=2&sc=3
 此の地も山の中です。ここの「鹿塩」には、天皇と関係があるようなものは、な
にも発見できません。北東に、宝塚市の鹿塩とおなじようにゴルフ場があるぐら
いです。
 もう一つは、地名に石神という地名があるぐらいです。
もう一つは、加茂郡です。全国に加茂郡が3ヶ所あります。この加茂郡には、な
にかを共有する人たちが住んでいたと考えるのが普通です。
 知りたいことは、ここの「鹿塩」が天皇家となんら関係があったかどうかです。
 前の二ヶ所のように、鹿も塩も関係はないようです。

地名 樫尾 (4)
 樫尾は、奈良吉野にある地名です。
奈良県吉野郡吉野町樫尾字大蔵423に、川上鹿塩神社という式内社がありま
す。
祭神は天照大神・天忍穂耳命・瓊々杵命です。明治の『神社明細帳』では、主
祭神を大倉比売命、左相殿神を大国主命、右相殿神をアジスキ高日子根命あ
るいは大倉下命とされている。    −日本の神々−

どうして、祭神の名前が違うと思われますか。

『奈良県吉野郡史料』下巻「中荘村史」の項には以下のように記されている。

「川上鹿鹽神社ハ大字樫尾大倉谷ニアリ 祭神ヲ天照大神 瓊々杵命 忍穂耳
命ノ三神トス式内神社 或ハ云フ國栖祖夫婦及ビ神武天皇ノ三座ナリト云フモ
調査詳ナリ難キ由 又天智帝十年再建ノ棟札アリト伝フモ今ハアラズ蓋シ最古
ノ神社ナルヲ知ル元二十一年毎ニ社殿改造古例ナリト」
また、同「国樔村史」の項には、
「大倉神社ハ南國栖ニアリ祭神鹿韋津比賣命元村社川上鹿鹽神社ヲ明治12年
ニ大倉神社と誤記セリト云フ左殿ニ大倉比賣命右殿ニ巖押別命ヲ祭ル孝元天
皇ノ代ニ祭祀ス」と見える。
つまり、川上鹿塩神社の祭神は、国栖先祖の夫婦神である。だが如何なもので
あろう。

では、現在祀られている大蔵神社は、何処に鎮座地されているのでしょう。
大蔵神社
鎮座地 吉野郡吉野町南国栖343 
祭神  鹿葦津比賣命、大倉姫命、石穗押別命
石穗押別命は神武東征の所に出てくる尾をもった人です。大倉姫命は下照姫
の別名です。
『古事記』では、大国主神と多紀理毘売命の娘で、阿遅金且高日子根神(アヂ
スキタカヒコネ)の妹。 葦原中国平定のために高天原から遣わされたアメノワカ
ヒコと結婚した。天若日子が高天原からの返し矢に当たって死んでしまいます。
近くでは、宝塚市売布神社に祀られています。
『日本書紀』では顕国玉の娘。 

 鹿葦津比賣命がどのような神か分かりませんので、探してみました。
奈良県香芝市今泉592 に志都美神社があります。
祭神 
天兒屋根命、譽田別命、底筒之男命 
『神名帳考証』葦津比賣命 社伝では鹿葦津比賣命
延喜式神名帳葛下郡同名社。 
 清水八幡、シズヒメ明神と称した。 
 社伝に「大織冠鎌足公の四世の孫、従四位片岡民部少輔綱俊なる人、弘仁
四年(813)、宮を片岡に作りて、以て片岡家の鎮守とし、清水神社と称す。是、
当社の創建なりと伝えり。」とある。
志都美神社は式内社ですから、祭神は書き換えられたかも知れません。 鹿葦
津比賣命が元の祭神で、葦津比賣命と変えさせられていたのではないでしょう
か。そうであるとしますと、変える理由が必要になってきます。

 次の資料も、参考にしてください。
大蔵神社は、国栖の遠祖・石穂押分命、大倉比売命(大己貴神の子「下照姫」
の別名)、それに鹿葦津比売命(かしつひめのみこと)の三柱を祭神として祀っ
ている。『大和志』などでは、この神社を「延喜式」神名帳に記載された川上鹿塩
(かわかみかしお)神社に比定しているようだ。だが、式内川上鹿塩神社は吉野
郡吉野町樫尾に鎮座している。いずれにしても、吉野国栖の祖神を祀っている
ことから、東川村と南国栖村の氏神として尊崇されてきた。
明治初年に「神仏分離令」が出されるまで、大蔵神社は神宮寺だった。つまり、
現在の社殿の近くに別当寺が建っていて僧侶たちが宮司を兼ねていた時代が
長く続いた。廃仏毀釈によって廃寺となったが、庭園や広い寺屋敷の跡が現在
も神社の社殿に隣接して残っている。
『平成祭礼データ』
 吉野町の東南端、川上村に通ずる衣笠山の南斜面に鎮座する旧指定村社
で、国栖郷一円の鎮守であった。祭神は大倉比売命・鹿韋津比較売命・石穂別
命。創祀不明。 
 『大和志』に川上鹿塩神社として「在= 樫尾東川南国栖三村之交界- 今称= 大
蔵明神- 国栖荘七村民家相共預= 祭祀- 」とあったことで式内川上鹿塩神社と
された時代もあった。 
 本殿に接して、神宮寺の寺屋敷や庭園などがある。東川村・南国栖村の氏神
であったが、明治の神仏分離で別当等は廃寺となった。数十年前までは東川と
南国栖が祭典に参加した。 
 神前一対の石灯籠の右側は弘化四年(847)東川若連中から、左側は天明
六年(1786)国栖郷から寄進している。  
 その後、東川は当社分霊を自村へ遷祀して氏子から離別するに至った。例祭
は九月一日初遡祭として親しまれてきた。 本殿は切妻造・桧皮葺の三間社で、
内陣に安置の神像はいずれも鎌倉期の作。社宝に中世以来奉納の古鏡多数
あり、中の一面に「大蔵大明神、正応五年(1292)五月弐拾五日 藤原□□敬
白」との針書がある。 
 大蔵神社庭園は室町期の標高三〇三メートルの高所にある小池や流れを持
つすぐれた庭園として県指定の名勝である。

地名 樫尾 (4)に見られる川上鹿塩神社と大蔵神社、時には、祭神が変り、鎮
座地も山の上になったり、里に下りてきたり、いろいろ異なっています。
村の人々は、実情は知っていたが、外部の人には、知られたくないように、次々
と神社名や祭神を変えたのではないでしょうか。

 石穗押別命は神武天皇の時代に登場する名前ですし、南国栖、吉野川の右
岸断崖上に鎮座する浄見原神社は、天武天皇の時代です。その間、700年間
ほどの年月がありますが、ずっと、天皇家の軍隊が住んでいた所だと考えてい
ます。
次の資料は、限りなく、天皇家の軍隊がいて、日常は、普通の生活をしている
人たちと思われました。
資料No20 浄見原神社
http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/2008/06/no20_32db.html

資料No21 大蔵神社
http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/2008/06/no20_4fc9.html

(7)その他の軍隊が住んでいた所
 日本史においては、多くの戦争記録がありますが、実際に、どのようにして軍
人を集め、どのように軍隊を編成したのか書いてありません。
比較的、書かれてある時は、壬申の乱のときに、
伊勢の国司が、不破の郡家に20000の兵士を連れて駆け付けたと記録されてい
ますが、そのような軍隊は、常に常備されていたのかといいますと、軍隊はなか
ったように考えています。
 日本書紀では、大海人皇子が不破の郡家に行ったときに、「尾張国司小子部
連?鉤が、二万の兵を率いて帰属した」とあります。 これは、6月17日のことで
す。一家族から一人兵士を出したとしますと、尾張も10万人いたことになりま
す。

少し、時間を戻します。大海人皇子一行が伊勢の鈴鹿に着いたときに、日本書
紀には「伊勢国司三宅連石床・介三輪君子首および湯沐令田中臣足麻呂・高
田首新家らが、鈴鹿郡で天皇の一行をお迎えした」と書かれています。「伊勢国
司三宅連石床・介三輪君子首」に続いて湯沐令田中臣足麻呂と書いてあります
から、伊勢にも湯沐の施設があったことになります。湯沐令は長官のことらしい
ですから、美濃国の安八麿郡の湯沐令多臣品治と二人の長官がいることになり
ます。
 湯沐令は職種になりますが、日本史では、この二ヶ所にのみ出てくるらしいで
す。そのため、正確には、どのような規模の施設であったのかは、判っていませ
ん。
 もう少し前の記述として、天皇一行が、宇陀郡の屯倉のあたりに来たときに、
「湯沐の米を運ぶ伊勢国の駄馬五十匹と出遭った」とあります。美濃国の安八
麿郡の湯沐の米であれば、美濃国の駄馬五十匹となるでしょう。

重要なのは、どこからの要請を受けたとは書いてありませんが、「伊勢国司三
宅連石床・介三輪君子首」が駆けつけたことになっています。
 
これは、どうして駆け付けたかといいますと、大海人皇子が命令したことが、次
のように書かれています。
@美濃国に行って安八磨郡にいくように。
A東海道諸国の軍兵を募る
B東山道の軍兵のことに当たる
このAの結果でしょうか。 ここに書かれています東海道諸国が尾張国と伊勢
国に当たるかどうかが、自信がありません。大海人皇子が軍兵を募ったとして
も、@の美濃でも、3000人です。20000人は、多すぎます。A東海道諸国の軍兵
を募る はもっと東の静岡あたりのことではないでしょうか。

このように考えてきますと、672年に壬申の乱がおこった頃には、国司には軍兵
を招集し、管理する権限があったように思われます。
 これ以上のことは分かりません。

おわりに
 タイトルのように「天皇家の軍隊」と書きますと、近代史における軍隊が頭に浮
かびます。軍隊の主力は兵士になりますが、日本の古代史には、宮城はありま
すが、それを防備する設備が見当たりません。
 大化の改新のきっかけになった乙巳の変 の場面を描いた文章には、飛鳥板
蓋宮にて中大兄皇子や中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺する際に、門の警備固め
たとありますが、軍隊があったとは思えません。
 鎌倉時代になりますと、戦争を職業とする武士が登場しますが、この辺りは、
気にとめたこともありません。武士と兵士とは共通の部分はありますが、別のよ
うな存在にも思えます。物部氏のことをすこしは書こうと思いましたが、皆目分
かりませんでした。
 箕面史学会 第4回例会において、【壬申の乱と国津神社】において、壬申の
乱で活躍したと思われるのは、国津神社を守る氏子たちであったのではないか
と考えました。
 今回も、何一つ解明できませんでしたが、地名に【鹿塩】と付く所では、軍隊が
居たのではないかと推理した程度となりました。
 
 ありがとうございました
天皇家の軍隊
          箕面史学会 第7回例会 
                   発表場所 西南図書館(箕面)
                   日  時 平成21年9月20日(日) AM10:00
                   発表者 *****
目次
  はじめに---------------------------2

  (1)神話時代の天皇家 ------------- 2
  (2)天皇家の二代目   -----------3
  (3)天皇家の三代目以降の系図----4 
  (4) 神武東征の時の軍隊------------ 4 
   (5)その他の戦い-----------------------5
  (6)天皇家の軍隊はどこに居たか--------地名 鹿塩----6
  (7) その他の軍隊が住んでいた所----12

 おわりに--------13


天皇家の軍隊

平成21年9月20日(日)に研究発表をしたときのレジュメです。
これをもとにして、2時間程、お話をしましたので、これだけ読
んだだけでは分りにくいかと思いますが、結論だけ書きますと、
天皇の軍隊は見つかりませんでした。

ただ、地名 鹿塩 と云う所には、軍隊が常駐していたのでは
ないかという推察が出来ただけでした。


























































































































































































































































































































































































































































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る