歴史からものを見る(19) 天皇家の軍隊(16) スサノオ命(3)の書き出しは、
「鳥取県西伯郡淀江町の古い村の名前が高麗村で、隣村に唐王がありま
す。高麗も唐もカラと発音するので韓地に居しと自称したのは韓伝にかかれ
ている準王でした。この場所が根の堅州国です」
いかがでしたか。
韓王と唐王と云う地名。高麗と唐王。と云うように並べてみますと、韓地に
居て韓王と自称していた準王の可能性は大きいです。
と今度は、私が書きました。唐王と云う地名は、現在は「からおう」ではな
く、「とうおう」と呼ばれています。
地元の方でしたら、こんな理屈は駄目だなと思われたと思います。
最後に、唐王神社の由緒を参考に書いておきますと書きました。読んで頂け
ましたか。
この由緒は、最近の者が作文したのではなく、神社に残されていたものと
思われます。
現在の者ですと、普通に読めば分かる様に書いてある筈です。
もう一度、由緒を書きます。
唐王神社(とうのう)
西伯郡所子村大字唐王字村屋敷 地図
http://www.jinja.in/single/86624.html
鎮座地 鳥取県西伯郡大山町唐王725番
祭神 須勢理毘売命、菅原道真
由緒 創立年月不詳、須勢理毘売命は古来唐王御前神社と号し、普く諸民
の尊崇他に異なれる旧社なり、社伝に曰く、須勢理毘売命は大国主神と共
に夜見の国より帰り坐して土地経営の功を畢へ、稼穡の道を立て疾苦の患
難を救助の神咒の法則を萬世に垂訓し給ひて、大国主大神は永く日隅宮に
鎮座し命は此地に鎮座すと、故に該神社区域内宏大なりしこと往古の規模
を存せり、字御前畑と申所西側にあり、井屋敷とて御手洗の井泉東側にあ
り、今は人家の邸内となれども汚穢の輩此の水を汲めば忽ち濁る、即ち社
前の砂を投じて浄むれば自ら清水となる、社伝口碑に拠るに、此の所正しく
須勢理毘売命の御陵ならむと、太古より一社の伝説あり、蓋し該地位は大
山を距ること三里強其の中間にあり、往古は此地も出雲の国境なるや詳か
ならざれども、出雲風土記に持曳く綱は夜見島これなり云々 中世海洋を隔
つる外国は総て加羅と通称せり、故を以て夜見国より帰り給ひしをも唐土よ
り来り給へるものとし、又大国主神の后神なるを以て唐王御前神と称へ奉り
しなり、亦命の御陵と認むる所以は神験不測の神咒方神蹟今猶此地に存
在す、本殿の下に方一間余の石の玉垣あり、其中に高五尺余の古造の碑
石あり、中古仏者の為めに惑はされ命の尊陵たるを知らず、往々祭祀を廃
絶し社宇衰頽す、諸人該玉籬内の砂を請ひ或ひ或は之を御手洗の井泉に
滌きて
其の身を清むれば年中虫毒の難に触るゝこと無く、適其害に遭ふも其水を
温湯にし砂を入れて紙に涵し、身体の損傷せし所を摩拭すれば疼痛忽ち止
み全癒す、故に崇敬の信徒日に増し月に加はる、菅原道真は古来天満宮と
号し一宮神社の摂社なり、明治元年10月神社改正の際唐王神社の境内に
移転し松籬神社と改称合祀せらる。
〔社伝に曰く、須勢理毘売命は大国主神と共に夜見の国より帰り坐して土地
経営の功を畢へ、稼穡の道を立て疾苦の患難を救助の神咒の法則を萬世
に垂訓し給ひて、大国主大神は永く日隅宮に鎮座し命は此地に鎮座すと、
故に該神社区域内宏大なりしこと往古の規模を存せり、字御前畑と申所西
側にあり、井屋敷とて御手洗の井泉東側にあり、今は人家の邸内となれども
汚穢の輩此の水を汲めば忽ち濁る、〕
この部分はお分かりですか。
この文意から見ると、須勢理毘売命と大国主神は共に夜見の国に行ってい
たことになります。「よみのくに」と読んで、「黄泉の国」と考えて居られる方が
居られますが、この辺りの人であれば、昔であれば、誰でも知っていたこと
だと思います。
どこからか見て、夜でも一望にみえる範囲の国を大まかに呼んだのではな
いでしょうか。
古事記にかかれてあることから推理しますと、大国主神が、大穴牟遅神と
呼ばれている時に、兄弟と一緒に旅行に出かけた話が書かれています。一
般に稲羽の素兎と云われている話です。神話で事実出ないと思われていま
すが、八上比売と結婚するきっかけになったことと八十神もいた兄弟からい
じめられたことが書いてあります。なぜ、のけものにされたのかが重要です。
その後、大国主神はスサノオの住んでいる根の国を訪問します。その時、
スサノオの娘である須勢理毘売命と互いに一目ぼれになり、須勢理毘売命
はスサノオに「甚麗しき神が来ました」と云います。結婚を許してもらおうとし
ますが、スサノオはいろいろの意地悪をして許しませんでした。
大国主神は、スサノオの孫です。須勢理毘売命はスサノオの娘です。
しかし、二人は駆け落ちをします。大国主神は須勢理毘売命を背負って逃
げます。黄泉比良坂まで来たときに、とうとうスサノオは、追いかける野を諦
めて、二人の結婚を許します。兄弟は全員追い払って、大国主神となり、宇
都志国玉神となって、
「宇迦の山の山本に、底つ石根に宮柱ふと知り、高天の原に氷ぎたかしりお
れ。この奴。」と云ったと書いてあります。
この奴は、そこを奴国としなさいと云ったと書かれています。
このような神話はあてにならないと云ってますと、日本の歴史は、古代史は
ゼロになってしまいます。
地図を見ますと日野川の東側に高麗村唐王があり、逃げるとすれば日野
川の上流に逃げることになります。この上流の日野町に板井原神社があり、
ここに二人が逃げて来て一時居たと思われます。
由緒を書いておきます。
板井原神社
鎮座地 日野郡根雨町大字板井原字大西 地図
http://www.jinja.in/single/86639.html
現在地 鳥取県日野郡日野町板井原996番
祭神 大己貴命、須勢理姫命
由緒 創立年代不詳、往古より山王権化と称し、産土神として崇敬す、寛文
七年六月藩主池田氏社領高五斗八升四合先規に従ひ寄附せらる、明治元
年神社改正の際板井原神社と改称、村内久津懸谷鎮座の久津懸大明神を
合祀す、同五年村社に列す、同六年板井原神社と改称す、大正十年十月三
十一日神饌幣帛料供進神社に指定せらる。
例祭日 10月16日
建造物 本殿、拝殿、神楽殿、祭器庫
境内坪数 550坪
氏子数 75戸
宇迦の山の山本とは、大国村倭のことで、古事記に書かれている手間山
事件があった隣り村です。
これらのことから、板井原があった日野郡が夜見国であったことが分かりま
す。
根国(西伯郡)と夜見国を合わせた地域が、奴国でした。古事記にかかれて
いる「是奴也」と書いてあるのと、魏志倭人伝にかいてある奴国は一致しま
す。
古事記が、書かれたのは、710年頃です。まさか、上に書いた様なことが、
伝承されていた筈はありません。稗田阿礼が、多くの神社を訪れ、古老から
聞いた話などを基にして、天皇家一族の名前を全部残すべく、物語を作った
のだと思います。
使われた地名は、現在でも多く残っています。
このような調子で、現在残っている神社を丁寧に調べますと、いろいろの
発見が出来ると思います。
また、連休がありますから、先ず、唐王神社へ行って、須勢理姫命がここに
住んでいたのかと思って、板井原神社に行き、ここまで逃げて来たのか。こ
れは、一寸無理な推理だなと思いながら、走ってください。そして、西伯郡南
部町倭に行って、手あたり次第にその近辺の神社を眺めますと、古事記に
でてくる大国主神の兄弟が祭られているのが見つかります。
余計なことですが、祭神は 大己貴命、須勢理姫命となっています。古事記
では、大国主神と須勢理毘売命出す。たしか、板井原神社は、式内社では
なかったと思いますが、日本書紀の形式で書かれていますから、700年頃に
は、藤原氏の勢力範囲になりました。