鳥取県西伯郡淀江町の古い村の名前が高麗村で、隣村に唐王がありま
す。高麗も唐もカラと発音するので韓地に居しと自称したのは韓伝にか
かれている準王でした。この場所が根の堅州国です。
 更にここにある唐王神社に建速須佐男命の女須勢理比売命が祭って
あります。この準王が建速須佐男命で騎馬民族でした。
  田村誠一氏は、このように胸を含まらせて、この様に書いておられま
す。
続けて、〔更に準王が衛満に敗れて亡命したのは紀元前194年でした。ま
さに地名は歴史の証人で、高天原時代の年代が確認されました〕と書い
ておられます。

 日本の資料ですと、紀元前194年という年代はでてきませんが、これ
は、韓伝から分かります。韓伝だけでは、建速須佐男命も女須勢理比売
命の名前も分かりませんが、韓王と
唐王と云う地名。高麗と唐王。と云うように並べてみますと、韓地に居て
韓王と自称していた準王の可能性は大きいです。

古事記にスサノオ命が大暴れをする話が書かれています。
スサノオが高天原から追放されることになって、天照大御神に挨拶にや
って来るシーンが書いてあります。

故ここに須佐之男命言ひしく、「然らば天照大御神に請して罷らむ。」とい
ひて、すなはち天に参上る時、山川悉に動み、国土皆震りき。ここに天照
大御神利き驚きて詔りたまひしく、「我が汝弟の命の上り来る由は、必ず
善き心ならじ。我が国を奪はむと欲ふにこそあれ。」とのりたまひて、すな
はち御髪を解きて、御角髪に纏きて、すなはち左右の御角髪にも、また
御鬘にも、また左右の御手にも、各八尺の勾タマの五百入の靫を附け、
また稜威(イツ)の高鞆を取り佩(オ)ばして、弓腹(ユハラ)振り立てて、堅庭
は向股(ムカモモ)に踏みなづみ、踏みなづみ、沫雪如す
蹶散らかして、稜威の男建踏み建びて待ち問ひたまひしく、「何故上り来
つる。」と、とひたまひき。ここに速須佐之男命、答へ白ししく、「僕は邪き
心なし。ただ大御神の命もちて、僕が哭きいさちる事を問ひたまへり。
故、白しつらく『僕は妣(ハハ)の国に往かむと欲ひて哭くなり。』とまをしつ。
ここに大御神詔りたまひしく、『汝はこの国に在るべからず。』とのりたま
ひて、神逐らひ逐らひたまへり。故、罷り往む状を請さむと以為(オモ)ひて
こそ参上りつれ。異心無し。」とまをしき。ここに天照大御神詔りたまひし
く、「然らば汝の心の清く明きは何して知らむ。」とのりたまひき。ここに速
須佐之男命答へ白ししく、「各誓ひて子生まむ。」とまをしき。

「天に参上る時、山川悉に動み、国土皆震りき」山川が震える程に、地響
きを立てながら、スサノオは高天原へやってきました。1000人の人が、走
って登って来ても、それほどのことにはなりません。 これは、少なくとも、
200騎以上の騎馬兵でなければ、このような音は立たないでしょう。
 その証拠は、もう少し後の方に書いてあります。
余りの音に、天照大御神は戦いの準備をしたのですが、スサノオの命
は、ただ、別れの挨拶に来ただけだと云うので、〔誓約〕というゲームをし
て、その勝ち負けで、二人のどちらの言い分が正しいかを決めることにな
りました。
 古事記では、意味が分からないことが書いてありますが、ゲームは、ス
サノオが勝ったことになっています。
 そこで、古事記は、次の様に書いています。
〔ここに速須佐之男命、天照大御神に白ししく、「我が心清く明し。故、我
が生める子は手弱女タワヤメを得つ。これによりて言(モウ)さば、自ら我勝ち
ぬ。」と云して、勝ちさびに、天照大御神の営田の畔を離ち、その溝を埋
め、またその大嘗(オホニヘ)を聞こしめす殿に屎(クソ)まり散らしき。汝、然為
(シカス)れども天照大御神は咎めずて告(ノ)りたまひしく、「屎如(クソナ)すは、
酔ひて吐き散らすとこそ、我が汝弟(ナセ)の命(ミコト)、かく為(シ)つらぬ。また
田の畔を離ち、溝を埋むるは、地を惜しとこそ、我が汝弟の命、かく為(シ)
つらめ。」と詔り直したまへども、なほその悪しき態止まずて転(ウタテ)あり
き。天照大御神、忌服屋(イミハタヤ)に坐して、神御衣織らしめたまひし時、
その服屋の頂を穿(ウガ)ち、天の斑馬を逆剥(サカハ)ぎに剥ぎて墜(オト)し入
るる時に、天の服織女見驚きて、梭(ヒ)に陰上を衝きて死にき。〕

〔天の斑馬を逆剥(サカハ)ぎに剥ぎて墜(オト)し入るる時に、天の服織女見驚
きて、梭(ヒ)に陰上を衝きて死にき〕この部分の文章から、スサノオが馬に
乗って来たことが分かります。

それだけではなく、天の服織女が死にました。天照大御神も同じ小屋に
居たと書いてありますから、スサノオは、天照大御神を殺すつもりだった
と思われます。

その後、スサノオ一族は、発展していきます。古事記は、その一族のこと
を書いて、皆さん、注意してくださいと書いたのではないかと思います。
 次回、その箇所を紹介します。

上に書きました唐王神社の由緒を参考に書いておきます。

西伯郡所子村大字唐王字村屋敷   地図
 http://www.jinja.in/single/86624.html

鎮座地 鳥取県西伯郡大山町唐王725番

祭神 須勢理毘売命、菅原道真
由緒 創立年月不詳、須勢理毘売命は古来唐王御前神社と号し、普く諸
民の尊崇他に異なれる旧社なり、社伝に曰く、須勢理毘売命は大国主神
と共に夜見の国より帰り坐して土地経営の功を畢へ、稼穡の道を立て疾
苦の患難を救助の神咒の法則を萬世に垂訓し給ひて、大国主大神は永
く日隅宮に鎮座し命は此地に鎮座すと、故に該神社区域内宏大なりしこ
と往古の規模を存せり、字御前畑と申所西側にあり、井屋敷とて御手洗
の井泉東側にあり、今は人家の邸内となれども汚穢の輩此の水を汲め
ば忽ち濁る、即ち社前の砂を投じて浄むれば自ら清水となる、社伝口碑
に拠るに、此の所正しく 須勢理毘売命の御陵ならむと、太古より一社の
伝説あり、蓋し該地位は大山を距ること三里強其の中間にあり、往古は
此地も出雲の国境なるや詳かならざれども、出雲風土記に持曳く綱は夜
見島これなり云々 中世海洋を隔つる外国は総て加羅と通称せり、故を
以て夜見国より帰り給ひしをも唐土より来り給へるものとし、又大国主神
の后神なるを以て唐王御前神と称へ奉りしなり、亦命の御陵と認むる所
以は神験不測の神咒方神蹟今猶此地に存在す、本殿の下に方一間余
の石の玉垣あり、其中に高五尺余の古造の碑石あり、中古仏者の為め
に惑はされ命の尊陵たるを知らず、往々祭祀を廃絶し社宇衰頽す、諸人
該玉籬内の砂を請ひ或ひ或は之を御手洗の井泉に滌きて
其の身を清むれば年中虫毒の難に触るゝこと無く、適其害に遭ふも其水
を温湯にし砂を入れて紙に涵し、身体の損傷せし所を摩拭すれば疼痛忽
ち止み全癒す、故に崇敬の信徒日に増し月に加はる、菅原道真は古来
天満宮と号し一宮神社の摂社なり、明治元年10月神社改正の際唐王神
社の境内に移転し松籬神社と改称合祀せらる。


例祭日 4月25日
建造物 本殿、弊殿、拝殿、神楽殿
境内坪数  222坪
崇敬者戸数 40戸 


天皇家の軍隊(16)  スサノオ命(3)
 






























































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る