天照大御神のことを知る手掛かりになるものに、次のようなものがありま
す。

「倭人」を太伯の裔とする説は、『晋書』『梁書』に見られます。
『晋書』
「列傳・四夷・東夷・倭人」には次のように記されている。

「男子無大小、悉黥面文身。自謂太伯之後」
男子は大小と無く、悉く黥面文身す。自ら太伯の後と謂ふ。

『梁書』
「列傳・諸夷・東夷・倭」には
「倭者、自云太伯之後。俗皆文身。」
倭は自ら太伯の後という、俗みな文身す。

晋書 倭人の部分 全文
晋書 巻九十七 四夷伝 倭人
倭人在帶方東南大海中依山島爲國 地多山林无良田食海物 舊有百餘
小國相接 至魏時有三十國通好
 戸有七萬 男子无大小悉黥面文身 自謂太伯之後 又言上古使詣中國
皆自稱大夫
 昔夏少康之子封于會稽斷髮文身以避蛟龍之害 今倭人好 沒取魚亦文
身以厭水禽計其道里當會稽東冶之東
 其男子衣以横幅但結束相連略无縫綴 婦人衣如單被穿其中央以貫頭
 而皆被髮徒跣
 其地温暖俗種禾稻紵麻而蠶桑織績 土无牛馬 有刀楯弓箭 以鐵爲鏃
 有屋宇父母兄弟臥息異處 食飮用俎豆 嫁娶不持錢帛以衣迎之
 死有棺无椁封土爲冢 初喪哭泣不食肉 已葬舉家入水澡浴自潔以除
不祥
 其舉大事輙灼骨以占吉凶不知正歳四節但計秋收之時以爲年紀
 人多壽百年或八九十國多婦女不淫不妬无爭訟 犯輕罪者没其妻孥重
者族滅其家
 舊以男子爲主 漢末倭人亂攻伐不定 乃立女子爲王名曰 彌呼
 宣帝之平公孫氏也其女王遣使至帶方朝見 其後貢聘不絶 及文帝作
相又數至 泰始初遣使重譯入貢
 
ここに見られる倭人が、日本人とは、限りませんが、日本人であったとしま
すと、中国にやって来た日本人は、自分達は太夫だと言っている。(又言上
古使詣中國皆自稱大夫---晋書  とあります。ということは、偶々、中国
に流れ着いた日本人が言っているのではなく、そのときの日本の天皇にあ
たる? 人の代理の者が、〔自ら太伯の後と謂ふ。〕と言っていることになりま
す。

では、太伯とは何者かと云いますと、『ウィキペディア(Wikipedia)』によりま
すと、
太伯(たいはく)とは中国周王朝の古公亶父の長男で、呉の祖とされる人
物。泰伯とも。虞仲(ぐちゅう)は古公亶父の次男。『史記』「周本紀」では弟
が虞仲とあるが、「呉世家」では仲雍とある。季歴の兄、文王の伯父に当た
る。姓は姫(き)。紀元前12世紀・紀元前11世紀頃の人物。
古公亶父には長子・太伯、次子・虞仲、末子・季歴がいた。季歴が生まれ
る際に様々な瑞祥があり、更に季歴の子の昌(文王)が優れた子であった
ので古公亶父は「わが家を興すのは昌であろうか」と言っていた。
これを推し量って太伯と虞仲は季歴に後を継がせるために荊蛮の地へと
自ら出奔した。周の者が二人を迎えに来たが、二人は髪を切り、全身に刺
青をして中華へと帰るに相応しくない人物としてこれを断った。

此の後も続きがありますから、読んでください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E4%BC%AF%E3%83%BB%E8%99%
9E%E4%BB%B2
 ここに入れ墨の話などもあって、太伯が倭の指導者であったような記述
が見られます。
だから、天照大御神は太伯であるとするには、危険がありますが、太伯が
聚王朝の長男であれば、その後、日本で、行った行為は考える時、大いに
可能性があると思われます。
 
又、太伯と弟の虞仲は、後継ぎを季歴に譲るために、周王朝を離れました
が、二度と帰れない様に、刺青をしたとあります。その風習は倭でも行わ
れていた記録はありますから、信ぴょう性はあります。ただ、時代がすこ
し、スサノオ等と合わない面はあります。
 天照大御神は太伯であるとすると、天照大御神は男性であることは確か
なことになります。
〔倭は自ら太伯の後〕とありますから、太伯の子孫であった事になり、天照
大御神が日本にやって来たのは、紀元前12世紀・紀元前11世紀頃より後
の人のことになります。
又、後に書きますが、これでは、スサノオが渡来した時と時代が合わなくな
ってきます。


天皇家の軍隊(11)  天照大御神(2)























































































http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E4%BC%AF%E3%83%BB%E8%99%9E%E4%BB%B2
トップへ
トップへ
戻る
戻る