畝傍山
大和三山の一。 199.2m。花崗岩中に黒雲母安山岩の噴出した山。
元は二上山くらいの高さであったが、侵食陥没して現状となるという。
貝原益軒著 『大和廻(和州巡覧記)』元禄五年戌 (1692) に次のように書かれている。
山の東,大久保と云所、橿原の都のあとなりといへり。日本紀に、神武
天皇、長髄彦をうち、天下を定め給日、畝傍山の東南橿原の地。国の
もなかなる故、都を作り給ふと見えたり。神武の陵は、うねび山の艮に
在。今はわづかに残これり。田の中に有。里人は神武田(じんぶでん)と云。
大久保村、四条村の辺なり。又うねび山の西の麓に、神武天皇の御社
有。又安寧天皇の陵は、うねび山の南に有由、日本紀に見えたり。帝王
編年には、片?の浮穴の宮、畝傍山の北に在。又曰、今の四条村の北、
皇居の跡也。安寧天皇の都也。乾の方に鳥田の陵有。是綏靖天皇の
御陵也。坤の方に御蔭の陵有。是安寧の御陵也。巽の方に小谷の陵有。
是懿徳帝の御陵也。凡郡山より此間、大和の国中也。平原の地にて、碁
盤の表のごとし。
|