むかし畝火の山腹にあり、今山の頂きに遷す祭る所 神功皇后なり畝火明神となづく神名帳
および三代実録に出す又宮寺を国源寺といふ西の麓に神祠の址とて石あり 今御旅所といふ 又山腹に馬繋といふ所阿り。畝樋、大谷、吉田、慈明寺、山本、大窪、四条、小世堂?の氏 神とす。毎年二月朔日霜月初子日摂州住吉社より禰宜一人、侍二人、おさえ(手偏に龍)人一 人、薙刀持一人、土持一人、沓取一人都合七人、ここに来わ山の土をとる事旧例なりいつを の代より始まりし?を知らず
住吉神社埴使(すみよしのじんじゃはにづかひ)
右にいふ如く毎年両度より此日当地大に賑々しく祭礼とす。
摂州一宮住吉神社二月祈念穀祭、十一月新嘗祭此両度の祭式に当畝火山の土を取て平うを 作るとを旧例とす即ち二月朔日住吉神官の内に?初冠乃宮奴一人(神職八才にしてはじめて烏帽 子狩衣を着し神まつり?是をうゐかふりといふ) 道條馬にて其日に畝火に着す行程凡十里山の此方な る雲梯社に入て装束を改たむ麓の神館を旅宿とし一泊し翌早天山に登りて土を取る。其時口 に賢木葉(さらきば)を含み身を清む。往古より土を採るところ定まりて周に玉垣を構ふ又ここに 神井阿り水極めて清冷なり是なん神代乃天の真名井ならん?此霊水を汲んで手を清め土をと る山中に榊樹多く生ぜり此枝を折て埴土の器に??住吉に皈る十一月初子日又斯くの如し抑 埴土を取る濫觴(はしょう)ハ日本紀に神武天皇天香具山の埴土をとりて八十平う(分の下に瓦) を自ら造りおわしまして諸神を祭り天下を謐(しづ)めさせゐふ其土をとるところを埴安といふと 見えり尤昔ハ天香山にて土をとりしが今ハ畝火山にて取を例とするといへり |