![]()
式内大社
祭神 気長足媛命(オキナガタラシヒメ)・豊受姫命・表筒男命(ウワツツノヲ)
表筒男命は住吉神社の祭神
大同(806)以前の創建。室町期に社を山上に移す。
昭和15年に現在地へ。元は大山祇神が主神。
![]() ![]() ![]()
大谷さんの玄関・宮司さん宅? 神社上がり口 神社本殿
![]() ![]() ![]()
右端・大山祇神社、隣は殖安彦神社 大山祇神社 畝火山口社殿跡
神社は大谷町にあり、宮司さんは大谷姓というので、玄関を撮影したが、大谷さんは一杯あり ました。社は元々、現在地にあったが山上に遷す。橿原神宮ができて、神武天皇陵を見下げ ることになるので、元に戻す。
主神であった大山祇神は、気長足媛命)・豊受姫命・表筒男命に本殿を開き渡し、大山祇神社
に収まっています。どのような事情があったのでしょうか?
大和の山口神社 (皇室に舎殿の木材を奉る山の神を祀る)
(祈年祭祝詞・延喜式神名帳記載)
飛鳥山口坐神社(式内大社) 石村山口坐神社(式内大社)
忍坂山口坐神社(式内大社) 長谷山口坐神社(式内大社)
畝火山口坐神社(式内大社) 耳成山口坐神社(式内大社)
(延喜式神名帳記載)
夜支布山口坐神社(式内大社) 伊古麻山口坐神社(式内大社)
巨勢山口坐神社(式内大社) 鴨山口坐神社 (式内大社)
当麻山口坐神社(式内大社) 大坂山口坐神社(式内大社)
吉野山口坐神社(式内大社) 都祁山口坐神社(式内大社)
|