銅鐸を観察する
                              10月6日(土)〜12月2日(日)
辰馬考古資料館 (リンク)                    平成13年度秋季展
〒662-0962 兵庫県西宮市松下町2-28      電話0798-34-0130

日曜日の午後、見学者は私以外に二人で、ゆっくり出来ました。銅鐸をまじまじ眺めたのは、初めての経験です。天王寺の古本市で購入した、「銅鐸の謎」大羽弘道著に、銅鐸の絵は絵文字であるという説あり、半分感動、実際のものを見ないことにはと思って見に行きました。本物は、神戸市立博物館にあるということなので、又、いかなければなりませんが、長からず、短からずの解説文を読んで、随分、勉強した気分になっている。 カビくさい本であったが、100円が2000円の値打ちはあったと思っている。   (H13.10.10)


                                                 出 品 目 録

      ★は国宝、◎は重要文化財、○は重要美術品。時代、形式はT〜Vが弥生時代前
      中期、Wが弥生時代後期。高さ、重量の( )は欠損品

番号   名称          出土地         時代・型式    所蔵
-------------------------------------------------------------------------
1    袈裟禅文銅鐸(449) 伝和歌山県日高郡 W一4 本館
2  ◎ 袈裟禅文銅鐸(439) 不詳  V一2    本館    
3  ○ 袈裟禅文銅鐸(441) 高知県帝国市田村正善 W−2   本館
4  ◎ 流水文銅鐸(複製)  滋賀県守山市新庄 U−1 原品は倉敷考古館
5  ◎ 銅鐸鋳型(複製)   大阪府茨木市東奈良 U−2     原品は文化庁
6  ◎ 流水文銅鐸(410)   不詳 W−1    本館
7  ○ 流水文銅鐸(407)   伝滋賀県 U−1     本館
8    流水文銅鐸(412)   不詳 U−1     本館
9  ◎ 流水文銅鐸(複製)  兵庫県豊岡市気比(1号) U−2     原品は東京国立博物館
10   袈裟棒文銅鐸(421) 不詳 V−1     本館
11 ○ 横帯文銅鐸(402)   不詳  T       本館
12 ○ 流水文銅鐸(409)   伝兵庫県淡路島      W−1    本館
13 ◎ 流水文銅鐸(403)   福井県春江町井向(1号) U−1    本館
14 ◎ 13の複製
15   13の拓本(梅原末治手招)                   本館
16 ◎ 横帯文銅鐸(複製)  兵庫県洲本市中川原町   T
17   流水文銅鐸(414)    不詳            U−1    本館
18   袈裟禅文銅鐸(435) 兵庫県一宮町閏賀     V−2    本館  
19   袈裟禅文銅鐸(427) 推定和歌山県白浜町中   V−2    本館
20 ◎ 横帯文銅鐸(401) 伝鳥取県西部 V      本館
21 ◎ 流水文銅鐸(406) 推定奈良県 W−1    本館
22   朝鮮式小銅鐸 韓国慶尚北道入室里            本館
23 ★ 流水文銅鐸(複製)   神戸市灘区桜ケ丘(1号)  U−1   原品は神戸市立博物館
24 ◎ 流水文銅鐸(複製)  兵庫県豊岡市気比(4号) U−2   原品は神戸市立博物館
25 ★ 袈裟禅文銅鐸(複製)兵庫県豊岡市気比(4号)  V−2   原品は神戸市立博物館
26 ★ 袈裟禅文銅鐸(複製)神戸市灘区桜ケ丘(5号)  V−2   原品は神戸市立博物館
27 ○ 袈裟樺文銅鐸(415) 兵庫県伊丹市中村      U−1    本館
28   袈裟棒文銅鐸(431) 不詳 V−2  本館
29 ○ 袈裟禅文銅鐸(448) 静岡県豊岡村敷地(2号) W−3(三速2式)本館

30 ◎ 袈裟禅文銅鐸(454) 岡山県井原市猿森      V−2    本館
31 ○  流水文銅鐸(411) 徳島県川島町ノーl畠 U−2    本館
32 ◎ 袈裟禅文銅鐸(442)  不詳 V−2    本館
33   袈裟棒文銅鐸(443)  不詳            V−2   本館
34 ◎ 流水文銅鐸(405)   不詳              U−1    本館
35 ◎ 袈裟棒文銅鐸(416) 大阪府太子町鹿谷寺 V−2    本館
36   袈裟裡文銅鐸(452) 伝大阪府柏原市玉手町 W−3    本館
37 ○ 袈裟棒文銅鐸(438) 香川県三木町下高岡    V−2   本館
38   袈裟碑文銅鐸(426)   不詳             V−1    本館


講演会 第1回 金閑 恕氏「弥生時代の宗教」10月20日(土)
   第2回 小泉武寛氏「平成の銅鐸職人」11月10日(土)
   西宮市教育文化センター 聴講自由 無料


☆ 赤文字は、画像がみられる銅鐸---23〜26 は複製ですが、画像(鹿、カエル)のある銅鐸
   を見に行ったので、収穫。
   13は 福井県春江町井向(1号)から出土。井向の地名は頭にあったので、データーとして
   私の頭の中に加わる。

  財団法人 辰馬考古資料館情報(リンク)
 
トップへ
トップへ
戻る
戻る